相互rss

まとめ

スプリンターとステイヤーの原理の違いってなんなの?

1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:22:47.28 ID:5QtE1CfO0
足が速いけど体力がないのがスプリンターで、逆がステイヤーなの?

2: 2017/07/20(木) 11:25:52.15 ID:dP59JfIl0
原理はない。
長距離で結果を出したらステイヤー。
短距離で結果を出したらスプリンター。

3: 2017/07/20(木) 11:29:13.26 ID:dP59JfIl0
例えば、1つの山には登山ルートが何通りもあったりする。
どんな登り方でも1番に頂上に辿り着けば、それが最高の登山方法。

スプリント戦を巨体を生かして平均ペースで逃げ切っても
切れ味を生かして追い込んでも、結果が最高ならそいつはスプリンター。

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:30:15.17 ID:zxUHoxLG0
人間で考えたら分かりやすい。
スプリンターは細マッチョ、ステイヤーはガリガリ

5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:31:37.32 ID:5QtE1CfO0
例えばボルトとかムキムキだけど、マラソン選手はガリガリやん?
そういうのあるの?

12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:40:59.17 ID:U6VoRZnb0
>>5
一応筋肉量が多いと短距離に向くという傾向はある模様

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:00:08.41 ID:TirrQzvE0
>>5

それとは違う。研究は色々あるがサラブレッドが無酸素運動で
全力疾走できる距離は非常に短い。つまり競馬は全て有酸素運動で、
人間で言えば800メートル以上の距離を走るのと同じ。
その中でスプリンターやステイヤーという適性の差がでるのは
体型、走法、気性、筋肉の質、などから。もちろん両方を高いレベルで
こなす馬もいる。

6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:33:09.67 ID:hoFGkbT/0
ゆっくり走るのが得意なのがステイヤー
だらだら速いラップを一気に走れるのがスプリンター

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:35:14.23 ID:v2PfEe9r0
筋肉量が多いと酸素の消費が多いから、持久力の点で不利みたいなことは何かの本で読んだ
ただ、それだけだとキタサンブラックみたいなマッチョが長距離レースで先行押し切りできる理屈がわからんな
超スローならともかく、今年の天皇賞なんて高速馬場とはいえレコード勝ちだし

11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:39:30.03 ID:U6VoRZnb0
>>7
キタサンは背が高いから体重が重いというのと、所詮人間で例えれば800-1500程度の距離の幅しかないので強い馬は絶対能力の違いで幅広い距離を押し切れてしまう。

9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:37:12.08 ID:t3doEFfJ0
スプリンターとステイヤーをかけ合わせると
ほとんどがスタミナもなくスピードもない馬が生まれる

これが遺伝力

10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:38:30.56 ID:rc6sSCO40
アルバートとオープンレベルのスプリンターが1800走ったらどっち勝つ?

13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:42:42.97 ID:SgN78b+Q0
長く走ると脚を無くすのがスプリンターで、
速く走ると脚を無くすのがステイヤー。

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:41:56.81 ID:BVit0HYS0
>>13
これで結論だよな。
シンプルでわかりやすい

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:46:05.39 ID:hoFGkbT/0
>>13
ステイヤーをマイル戦に出すとバテるからな
マックがマイルでも強いはずなんて言った武はアホというかわかってない

17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:47:51.93 ID:U6VoRZnb0
>>15
最近のマイル戦はほんとにマックでも何とかなるだろうと思わせるものはある。
今年の安田記念はまずまず流れたものの。

14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:45:33.35 ID:fpSYwa6h0
正直ハロン13秒で走ったところでスタミナの消費なんかしないから
長距離でもスローペースなら距離適性の差は意外と出ない

18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:48:23.53 ID:hoFGkbT/0
>>14
スプリンターやマイラーは13秒台が続くとカリカリしたりして消耗するんだよ
ステイヤーがゆっくり走るのが上手いってのはそのへん

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:46:40.40 ID:MWmc0BO+0
いつものハロン13秒だとスタミナ消費しない君

19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:48:35.22 ID:fpSYwa6h0
>>16
あのな、長距離戦でも上がり33秒でるときあんの
3000m戦で上がり33秒もでるんだからスローならスタミナなんて消費しないわけよ

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:49:58.12 ID:MWmc0BO+0
>>19
この前のスレでもさんざんご説明させていただきましたが、馬はバテていなければ31秒台で走ることも可能なので33秒台の上がりはちゃんと道中の負荷でバテています。

48: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:40:55.72 ID:T4Uo9Hnt0
>>21
お前、前スレであれだけ説明してやったのにまだ理解してないのな。
お前は比較対象を間違ってるんだよ。

>33秒台の上がりはちゃんと道中の負荷でバテています(キリッ

じゃなくて、マイルのレースで上がり33秒台になるのと3400mのレースで上がり33秒台のレースなら両者のバテ具合は同じだろ。
今議論してるのは、通過ラップが59-33のマイルのレースを走れる馬なら65-65-65-33の3600mのレースも走れるだろって言ってんの。
お前はそこで何故か65-31のマイルのレースを比較に出してくるからおかしいんだよ。
比較対象が間違ってる。

ちなみに俺はこのスレに初めて書き込んでて>>14とは別人だからな。
俺以外にも上に書いたことを理解してる奴はいるってことだよ。

51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:43:36.13 ID:MWmc0BO+0
>>48
何度もご説明しておりますが、短い距離で速いペースを追走するのと長い距離をゆったり走るために必要な要素が違います。
速いペースで走ることが得意な馬がゆったり走れば長距離でも勝てるなら、ロードカナロアやタイキシャトルが天皇賞春でも勝ててしまいますが現実にそういうことは限りなく難しいです。

55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:49:55.67 ID:T4Uo9Hnt0
>>51
だからそれを証明しろって。
裏付けのない自分の考えを書くだけなら誰でも出来る。
俺はちゃんと根拠となる例をいくつも示してる。
お前はそれにケチをつけてるだけ。

20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:49:01.83 ID:rMqjfhcj0
スプリントは400m走で長距離は1000m超って感じ
巷でいわれる100mとマラソンほどの差はないからスタミナとかあんま関係ない
大きな違いはワンペースかそうでないか
中弛みを我慢して最後に瞬発力を発揮できる気性をもってれば長距離走れるよ

22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:51:34.21 ID:TQhITX+q0
サラブレッドは皆スプリンター

23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:53:01.77 ID:MWmc0BO+0
サラブレッドはマラソンランナー以上の心肺機能を100メートルランナー以上の筋力の肉体に積み込んで800メートル走をするモンスターです。

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:53:26.93 ID:4VZUc3BS0
その馬が体力を100%近く使い切れて走れる距離が適正距離
ステイヤーなら短距離で80ぐらいの体力しか消費しない内にゴールだろうし
スプリンターが長距離走ったら100%以上の体力を消費してバテバテで終わりだろう

25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:55:52.78 ID:MWmc0BO+0
>>24
体力が何を指してるか不明だけど、ステイヤーはハロン平均11秒前半のペースに付き合えばスプリント戦でもバテバテになるよ。

26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 11:58:10.62 ID:SgN78b+Q0
典型的なスプリンターはダッシュ力が必要な分、筋肉のつき方からして明らかに違う。
あれが長く走る時には重荷になるんだろう。あとは気性の問題だな。

28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:00:28.37 ID:hoFGkbT/0
要は道中どれくらいのペースで追走するのがその馬にとって自然か?で適性距離が決まる
勘違いしてる上がり厨が多いけど馬の最高速度なんてそう変わらんからね

29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:03:04.64 ID:MWmc0BO+0
>>28
上がり3ハロンはそこまでのお釣りと末脚を小出しにできる能力に依存するから、トップスピードの差が寄与する割合が小さいという感じかな。

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:07:09.21 ID:v1sOwjq50
体力的な部分より気性の適正が大きいと思う
いくらスタミナあっても掛かり癖あると距離持たないから短距離馬になる

32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:08:05.77 ID:w5ssFPg/0
掛かるか掛からないかだろ

もし仮にどんなペースでも掛からない
、馬混みに入れても掛からない、前に馬いなくても掛からない馬がいたとしよう
それでいてジョッキーの静止、ゴーサインにしっかり反応できる馬
しかも32秒前半の上がりがつかえる馬

そんなのがいたとしたら適正距離が1000~3200になる可能性もある

33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:08:29.54 ID:MWmc0BO+0
エピファネイア見てるとそれだけではないなと。逆にピタリと折り合っててもきっちり止まる馬もいる。
やはり肉体的な距離適性はある。心肺機能だったり、ストライドの大きなフォームでゆったり走るための筋肉、骨格の形であったり。

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:08:52.20 ID:KstG1nar0
馬からしたら、120mと320mくらいの差なん?(^^ )

35: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:10:35.30 ID:2kVM4pJW0
筋肉の本質は量より質
魚の切り身で考えれば分かりやすい
常に長距離を休みなく回遊し動き続けるステイヤーは赤身
逆に岩場や砂場で動かず捕食や回避のために瞬発力を要するスプリンターは白身

36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:13:27.84 ID:qQ16tkXa0
ステイヤーで短距離でもそれなりに走った馬も結構居る。
グリーングラスの子はスプリンターが出たし、
ライスシャワー、スルーオダイナ、ベルワイドなどは1000の新馬戦を勝ってるな。
スプリンターが長距離で好走した例は使われないせいもあってか少ないけど、
スプリンターの子からステイヤーが出た例は結構あるね。

40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:15:37.56 ID:MWmc0BO+0
>>36
スローでキレる脚を使えないタイプのステイヤーは、
下級のダート馬やスプリンターの仔を出すとしばしば言われるね。
ある程度ペースが流れるのがその辺になるからと。ただ、レースレベルが上がるとスピード不足で追走不可能になってしまう。

37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:13:30.48 ID:w5ssFPg/0
馬肉は桜肉、つまり赤身だから本質的にすべての馬はステイヤーってことか!(錯乱)

38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:13:36.16 ID:MWmc0BO+0
競走馬は大別すれば9割が白身の筋肉。
しかし白身の筋肉も赤身に近いものから白身に近いものまで、3つくらいに分類される。この3つの筋肉の内訳でも距離適性は決まってくるんだろう。

39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:14:18.72 ID:TirrQzvE0
馬に限らず人でもよくわかってない部分も多いんだよ。
昔から1万のベストとフルマラソンのベストとから
マラソン適性を判断するみたいなことやってるが
(ただし転向の時期などの事情により数字は参考程度)
マラソンに強い人がなんでかというのははっきりはわかってない。
色々な説はあるが仮説の域を出ない。だから調整や練習方法にも
色々な説がある。昔は常識だったのが根拠がないと否定されたものもある。

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:16:00.77 ID:w5ssFPg/0
そういやマラソンの選手ってうちら素人の全力疾走並みのスピードで走るんだろ?

乳酸とかたまらないのかね

42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:18:06.85 ID:MWmc0BO+0
>>41
そもそも乳酸は疲労物質ではないというのが近年の常識

44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:24:22.69 ID:w5ssFPg/0
>>42
あっそうなの?
じゃあアイスホッケーでものの何分かですぐに動かなくなって交代するのはどんな物が影響してるんですか?

46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:28:13.09 ID:MWmc0BO+0
>>44
ファティーグファクターっていうタンパク質が疲労物質で乳酸はむしろ疲労回復に寄与していると言われてる。

43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:20:54.94 ID:TirrQzvE0
人の長距離走についてだけど大腿部の最大筋力の
何パーセントを使って走ってるかを調べると、やはり
アフリカの選手のほうが日本の選手よりも低い(つまり
省エネ走法で走ってる)とされている。この違いは何から
来るかというとフォームの違いであるその違いは結局、
骨格、体型の違いからくるということになる。(もちろん、
アフリカ勢の強さの理由は他にもある)
だから馬の場合も骨格や体型が距離適性に与える部分は
あると思う。気性面や筋肉の質だけではなくて。もちろん
レベルが低ければ通用してもトップクラスの争いとなると。

45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:25:07.35 ID:MWmc0BO+0
馬の速さはアフリカ人と似てるとこがある。まず、体幹に比べて足が細い。
体幹から先端に向かって細くなっていくと筋力を効率的に使える。
ウサイン・ボルトでも膝下はとても細い。
それと、アフリカの選手は長距離でもつま先から着地する傾向があると言われる。これは馬も同じで、もとからつま先しか接地しないように骨格が出来てる。

47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:38:51.95 ID:Up9H+06c0
漠然としたイメージ
胴が詰まった体型がスプリンターで長いのがステイヤー

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:41:35.91 ID:ALGBsnMK0
テンの加速についていけるのがスプリンター
ステイヤーがスタミナだけというわけではなく鈍足馬が9の力で走るところを7の力で走ることができる
スピード馬はスタミナの総量が少なくても勝てる。

58: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:53:59.02 ID:hoFGkbT/0
>>49
スプリントにはスプリントの、
長距離戦には長距離戦のスタミナがそれぞれある
スプリントの11.2前後をだらだら走るのだって一種のスタミナ

54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 12:49:26.49 ID:TirrQzvE0
ゆっくり走ったとき(といってもレースとなればそれなりの
速さにはなる)に筋肉にかかる負荷の大小の差というのは
やはりあるだろう。特に体型と筋肉の質から。
この負荷が小さいつまり効率的に走れる馬ほど
距離が伸びれば伸びるほど有利になる。
ただし、この差が結果に反映されるのはトップクラス同士の
馬が対決した場合で、例えばダービーとか菊花賞などの
世代限定戦だとそこまでシビアには差として出ないことも多いと思う。

65: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:02:04.31 ID:eW+ZBZJs0
そもそも馬の1000と3000の距離幅って人間の感覚で言うどれくらいなんだろ

66: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:04:33.78 ID:MWmc0BO+0
>>65
メジャーな大会がある距離だと400と1500くらい。

67: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:05:05.44 ID:bIAgjgz/0
>>65
馬の1000m→人間の800m
馬の3000m→人間の1500m
くらい

68: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:07:42.03 ID:Nqh8Bu9A0
生粋のスプリンターはマイルあたりから大体壁にぶち当たる
あのあたりが人間でいう600mぐらいなんじゃないかと

78: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:15:49.74 ID:TirrQzvE0
サラブレッドは人間の100メートル走みたいに
無酸素運動で全力疾走することは基本的にないんよ。
草食動物は止まったら死んじゃう=食われることを意味するから。
だから競馬の1200であってもあくまでも基本的に競うのは
有酸素運動能力であってダッシュ力を競ってるわけじゃない。

80: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:17:31.00 ID:Nqh8Bu9A0
心臓はそのまんま能力に直結するからな
キタサンが強いのは心臓もだけど血液や乳酸が凄いからなんじゃないかと思ってる
馬体は中距離からマイル向きにしか見えない

81: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:20:17.31 ID:URSg40l20
タイムを元に置き換えちゃダメでしょ
馬と人では最高速度を維持出来る距離違うんだから
距離を置き換えるなら距離を元にしないと

馬の一完歩は人間の約2.5倍だから、人間に置き換えるなら400~1200が妥当なんで無い

ただ、前述通り最高速が維持できる距離が馬の方が長いからもうちょっと狭まるかもしれない

82: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:22:41.32 ID:MWmc0BO+0
どの馬も筋肉量が物凄く多いから、最後の決め手として有酸素運動能力になってくる。
バテてない状態からヨーイドンしても条件馬もG1馬も大差なくて、よりバテずに追走できるスピードの違いが基本的な競走馬の格の差。

71: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/07/20(木) 13:09:26.10 ID:w7jw4Vhy0
せっかちかのんびり屋かの違いだけさ

引用元:スプリンターとステイヤーの原理の違いってなんなの?

相互rss

-まとめ
-,