1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:30:20.96 ID:/f+LhF8L0
 キングジョージ6世&クイーン(ダイヤモンド)エリザベスステークス
 1969年スピードシンボリ 
 2番手先行から最後交わされるも、先頭で直線に入り叩き合いには参加する見せ場あり 
 8馬身3/4差の5着
 2019年シュヴァルグラン 
 終始後方まま。最後もバテて伸びず 
 12馬身3/4差の6着
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:31:41.84 ID:JCeT5NYw0
 先代和田ってなんだかんだホースマンとしては素晴らしかったよな
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:37:01.23 ID:SmQDm3SF0
 エアシャカールが7馬身差くらい
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:39:58.86 ID:IvqMTHbO0
 親父のハーツクライは勝てそうだったのにな
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:40:49.47 ID:WuFN9dah0
 エアシャカール過小評価
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:43:55.59 ID:OoirHKsh0
 確かに悲報だわ
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:44:10.77 ID:bAFLnfne0
 あのコース走る為の能力、適性が大きくダウンしてるのは間違いなさそう 
…ノーザン様がそれで良しとしてるんだから良いんじゃないの
…ノーザン様がそれで良しとしてるんだから良いんじゃないの
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:48:05.50 ID:gScHQvh70
 ちょうど50年前か 
50年前に初挑戦したレースをいまだに勝ててないって恥ずかしいな
50年前に初挑戦したレースをいまだに勝ててないって恥ずかしいな
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:53:04.08 ID:9DxmXus50
 スピードシンボリみたいな当時の最強馬と種牡馬になれない佐々木馬を比べるのもどうか
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 13:53:19.19 ID:u+nPzNuA0
 しかもスピードシンボリの時は遠征のノウハウとか全然なくて 
現地のカイバを口にせず酷い状態だったらしいからな
万全な状態ならもっとやれてたはず
現地のカイバを口にせず酷い状態だったらしいからな
万全な状態ならもっとやれてたはず
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:01:30.80 ID:3mymoKmt0
 そもそもスピードシンボリは強いぞ
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:12:08.93 ID:/f+LhF8L0
 >ノウハウが蓄積された現在でも簡単とは言えない海外遠征にあって、スピードシンボリはいきなり洗礼を浴びる。 
>実戦に備えて1か月前に出国するも、輸送の経由地であるパリでストライキに巻き込まれて3日間の足止め。
>ようやく到着した現地では熱発し、戦前から大きなハンデを背負うことになった。
>実戦に備えて1か月前に出国するも、輸送の経由地であるパリでストライキに巻き込まれて3日間の足止め。
>ようやく到着した現地では熱発し、戦前から大きなハンデを背負うことになった。
 >最終コーナーまで2番手をキープ。 
 >直線の残り2ハロンでは先頭に立つ大きな見せ場を作る。
>鞍上の野平祐二騎手は「直線に向いた時、勝ったかと思うくらい」と口にしていたという。
時代水準考えると、スピードシンボリ強すぎやな
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:16:37.01 ID:gScHQvh70
 日本に帰ってきてグッタリしてるスピードシンボリを見た野平が 
「人間の都合でひどい目にあわせてしまった」と男泣きしたっていう話もある
今でも海外遠征のダメージは少なからずあるけど当時はもっと酷かっただろうな
「人間の都合でひどい目にあわせてしまった」と男泣きしたっていう話もある
今でも海外遠征のダメージは少なからずあるけど当時はもっと酷かっただろうな
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:18:40.41 ID:5qQTc7eK0
 90ー00年代が日本競馬のピークだったか。最近はあまりの高速競馬で欧州では勝てなくなったな。
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:24:06.89 ID:255DrLll0
 ディープブリランテはどんだけ離されたんだ?
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:32:19.39 ID:slsbWenS0
 >>15 
14馬身
14馬身
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:30:59.68 ID:D214nPOD0
 日本競馬のピークは2,30年前だな 
その頃のが総合力の高いレベルの高い馬が結構いたように思う
その頃のが総合力の高いレベルの高い馬が結構いたように思う
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 15:02:55.68 ID:gK1gdhhp0
 >>16 
昔は良かった的な老害がそんなこと言っていたりするけど
本当にレベルが高ければ内国産種牡馬が輸入種牡馬に太刀打ちできずに
内国産種牡馬の血が全然繋がらないなんてことはなかっただろうに
昔は良かった的な老害がそんなこと言っていたりするけど
本当にレベルが高ければ内国産種牡馬が輸入種牡馬に太刀打ちできずに
内国産種牡馬の血が全然繋がらないなんてことはなかっただろうに
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:08:10.68 ID:EyuR5ovv0
 >>26 
内国産種牡馬の血が繋がるかどうかなんて所詮生産者の考え一つで変わるからレベルとは無関係だし
そもそも今の方が昔より血が繋がってるという認識そのものが間違ってる。(今はまだ折返し地点に来た程度)
内国産種牡馬の血が繋がるかどうかなんて所詮生産者の考え一つで変わるからレベルとは無関係だし
そもそも今の方が昔より血が繋がってるという認識そのものが間違ってる。(今はまだ折返し地点に来た程度)
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:27:01.86 ID:tP7LiEvp0
 >>26 
逆じゃね?
内国産種牡馬が幅を利かせている現在がレベルが低いんじゃないの
逆じゃね?
内国産種牡馬が幅を利かせている現在がレベルが低いんじゃないの
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:33:13.01 ID:I7hy7T5/0
 >>35 
外国産馬が入り込む余地がないだけじゃない
実際、毎年外国産馬も輸入はしてるけど、リーディング上位に入りこめていない
外国産馬が入り込む余地がないだけじゃない
実際、毎年外国産馬も輸入はしてるけど、リーディング上位に入りこめていない
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:36:47.50 ID:tP7LiEvp0
 >>37 
生産者のビジネスモデル的に内国産の方が都合が良いだけで馬のレベルが上がってる訳ではないだろ
生産者のビジネスモデル的に内国産の方が都合が良いだけで馬のレベルが上がってる訳ではないだろ
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:32:30.06 ID:CYPUVI8d0
 マカヒキとかサトイモのヲタは「凱旋門で潰された()」とかほざいてるけど、 
長期遠征から復帰していきなり有馬勝ってるスピードシンボリは大したもんだ
長期遠征から復帰していきなり有馬勝ってるスピードシンボリは大したもんだ
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:40:55.98 ID:BbPae8BV0
 キングジョージで通用したのはハーツクライだけだろ
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:43:08.98 ID:D214nPOD0
 昔は今の遠征技術があれば勝てそうな馬は結構いたのにな 
今はそもそも勝負出来そうな馬がほとんどいなくなっている
今はそもそも勝負出来そうな馬がほとんどいなくなっている
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:48:17.61 ID:ba0Q33rL0
 あの当時は日本の馬場もひどかったんでは 
シュヴァルは日本の整地された高速で走って今の最強の一角になってる馬だし
ただもう7歳で今回も一番年上だったし
シュヴァルは日本の整地された高速で走って今の最強の一角になってる馬だし
ただもう7歳で今回も一番年上だったし
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:54:32.88 ID:9DxmXus50
 >>22 
スピードシンボリがキングオブジョージでたには、旧8才だから同じだろ
スピードシンボリがキングオブジョージでたには、旧8才だから同じだろ
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 14:55:29.37 ID:9DxmXus50
 スピードシンボリは、その年の有馬も勝ってるしスピードシンボリと比較するなら年齢いいわけできない
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 15:25:20.08 ID:Maum4A8V0
 競争能力と繁殖力は比例しない 
そんなことも分からんのか
そんなことも分からんのか
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 15:43:29.57 ID:/aGonKa90
 競走能力と種牡馬能力、個々で比例しなくても全体で言えば間違いなく関係あるのにな。
>>27 みたいなのよく見るけど、この例で出すのは覚えたてのことを言いたいだけのガキか、内容を理解できてないおっさんだろうな
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 15:47:28.82 ID:9DxmXus50
 種牡馬ってのは、全体的な底上げになっても有力馬の能力比較とはあんま関係ない気がするけどな 
基本的には、不要遺伝子排除する効果のが高いしただ平板になるだけ
今回の二頭しかないサンプルで血統云々なんてたいして関係ない
シュバルよりスピードシンボリのが同時代世界偏差値で強いってだけ
基本的には、不要遺伝子排除する効果のが高いしただ平板になるだけ
今回の二頭しかないサンプルで血統云々なんてたいして関係ない
シュバルよりスピードシンボリのが同時代世界偏差値で強いってだけ
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:11:37.48 ID:u+nPzNuA0
 >>29 
>シュバルよりスピードシンボリのが同時代世界偏差値で強いってだけ
>シュバルよりスピードシンボリのが同時代世界偏差値で強いってだけ
 これな 
 内国産種牡馬がどうのこうのっていうのは論点のすり替えだわ 
 どちらが通用したかって事
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:35:54.86 ID:vbY4y7Y80
 そもそもシュバルグランがスピードシンボリより弱いんだから当然の結果レベル。 
シュバルグランは現日本の大将なのは間違いないけど、直線叩き合いしてたら芸人辞めるは
シュバルグランは現日本の大将なのは間違いないけど、直線叩き合いしてたら芸人辞めるは
41: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:39:05.06 ID:nILZoq9V0
 エレクトロキューショニストとハリケーンランを相手に直線先頭立ったもんな 
ハーツクライ
ハーツクライ
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 16:41:31.62 ID:7uKZHFuZ0
 サンデーとかの直仔やエルコンタイキシャトルの時代に比べてディープの子や孫たちの方がレベルが上なのかなぁ
内国産同士で比べたら今が上かもしれないけど
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 17:05:21.30 ID:E/rwJUjM0
 キンカメみたいなのを当てたら何百億単位の莫大な金稼げるから 
生産者や馬主的には優秀な輸入種牡馬や外国産馬がほしいんだけど
昔と違って内国産が上回っちゃうんだな
生産者や馬主的には優秀な輸入種牡馬や外国産馬がほしいんだけど
昔と違って内国産が上回っちゃうんだな
46: ウンコカス・クミトリーノ ◆zG9b.vpPCo   2019/07/28(日) 17:23:31.81 ID:ITinwjWg0
 欧州芝2400mの走破タイムが2:25~30秒前後なのに2:20秒で走れる馬場作ってるんだから当然 
平場の条件戦見てても道悪になっただけで飛ぶ一番人気もクソほど増えた
平場の条件戦見てても道悪になっただけで飛ぶ一番人気もクソほど増えた
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 17:27:42.30 ID:I7hy7T5/0
 >>46 
ギャンブル視点から見たら面白くなるだろ、1人気が飛べば配当があがるし
JRAってなんだかんだで策士だよな
実際、世界と比べて競馬での売上面じゃ、日本は大成功だろ
ギャンブル視点から見たら面白くなるだろ、1人気が飛べば配当があがるし
JRAってなんだかんだで策士だよな
実際、世界と比べて競馬での売上面じゃ、日本は大成功だろ
55: ウンコカス・クミトリーノ ◆zG9b.vpPCo   2019/07/28(日) 18:06:06.21 ID:ITinwjWg0
 >>47 
そういうこと、結局強い馬を作って世界と戦うなんてのは建前で本音は売上至上主義
そういうこと、結局強い馬を作って世界と戦うなんてのは建前で本音は売上至上主義
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 17:49:02.39 ID:lLri9iSN0
 2004年に馬場改修する前のキングジョージって良馬場でも勝ち馬の上がり3f40秒越えてたからな 
歴代で切ってきたのってナシュワン(38.8)とトロイ(39.7)しかいなかったはずで、スピードシンボリの頃って43秒台とかだろうから、昨日みたいに38秒台の上がりであんだけバテてるシュヴァルグランはもっとバテるんじゃないのか
歴代で切ってきたのってナシュワン(38.8)とトロイ(39.7)しかいなかったはずで、スピードシンボリの頃って43秒台とかだろうから、昨日みたいに38秒台の上がりであんだけバテてるシュヴァルグランはもっとバテるんじゃないのか
56: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/07/28(日) 18:15:01.56 ID:7xWNXzDB0
 マカヒキの22馬身差といい、むかしより馬のレベルが落ちたのは明らかだよね。 
昔無視していた中途半端なG1は勝ってるけどな。
昔無視していた中途半端なG1は勝ってるけどな。