1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 08:52:38.92 ID:knaK6CmH0
 要は3ハロン刻みってこと。 
2ハロン刻みを根幹距離って言うのおかしくね?
だって競馬の指標は3ハロン数値を見ること多いじゃん。なんでそこで2ハロン出てくんの?
2ハロン刻みを根幹距離って言うのおかしくね?
だって競馬の指標は3ハロン数値を見ること多いじゃん。なんでそこで2ハロン出てくんの?
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 08:53:45.73 ID:AjvkaFxS0
 1200から400刻みだよ
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 08:57:30.76 ID:AjvkaFxS0
 基準となる距離がマイルだからだよ
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:01:46.89 ID:Xb0s0bPc0
 1/2マイル≒800m 
1マイル≒1600m
1マイル1/2≒2400m
2マイル≒3200m
1マイル≒1600m
1マイル1/2≒2400m
2マイル≒3200m
 ヒート競走時代は更に 
 3マイル≒4800m 
 4マイル≒6400m
これが根幹距離
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:04:10.51 ID:yC4KsSKt0
 >>7 
これで終了
これで終了
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:50:40.94 ID:fMYZjZWI0
 >>7 
ならば……
ならば……
 桜花賞・皐月賞:1600m 
 オークス・ダービー:2400m 
 菊花賞:3200m
これでよくね?
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:51:46.10 ID:sdc1tHs10
 >>14 
大元のイギリスクラシックは1600,2400,3000
大元のイギリスクラシックは1600,2400,3000
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:15:27.44 ID:CK9BGyjX0
 マイル約1600m基準なのを知らない馬鹿w 
1600m2000m2400mが根幹距離
1600m2000m2400mが根幹距離
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:52:42.51 ID:RRJYdZdZ0
 根幹距離って400の倍数でしょ 
1200,1600,2000,2400,2800,3200?
1200,1600,2000,2400,2800,3200?
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:55:29.29 ID:ggOtM0FH0
 1600 2400 3200 
細分化したら
1200 1600 2000 2400 2800 3200 3600 4000
細分化したら
1200 1600 2000 2400 2800 3200 3600 4000
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:56:38.26 ID:D6KkbbUrO
 >>18 
そういう事
そういう事
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 09:59:14.42 ID:ggOtM0FH0
 日本は皐月賞が2000、菊花賞が3000なのがおかしいところなんだけど 
これについては戦前に諸説あるが本当のことはわからん
これについては戦前に諸説あるが本当のことはわからん
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:03:15.30 ID:59Cmo6ww0
 たまたま2400のGIが大レースに基本として始まったからそれベースで 
言われているだけでコーナーリングとかも条件均一にして
1000~3600mまで100mごとに、同一賞金の大レースを全種類作って
どれが一番強い馬が勝ちやすいレースか測ったら
全然別な距離が根幹距離だったとかいうデータは出てきそう
言われているだけでコーナーリングとかも条件均一にして
1000~3600mまで100mごとに、同一賞金の大レースを全種類作って
どれが一番強い馬が勝ちやすいレースか測ったら
全然別な距離が根幹距離だったとかいうデータは出てきそう
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:05:26.36 ID:dCRqdy0Q0
 イギリスのセントレジャーも元々は2マイル 
菊花賞が作られる頃には短縮されていたけど
菊花賞が作られる頃には短縮されていたけど
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:06:21.76 ID:YWqwlCwQ0
 皐月賞が2000なのは本当はイギリスのギニーに従って1600にしたかったけど当時開催してた競馬場で1マイルが取れなかったとかなんとか
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:11:23.16 ID:fMYZjZWI0
 >>24 
まあ今の中山でも1600mのスタート位置が悪いしフルゲート18頭できないしで使えないけどね
まあ今の中山でも1600mのスタート位置が悪いしフルゲート18頭できないしで使えないけどね
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:14:37.89 ID:4xzxQOcu0
 >>24 
横浜競馬場ってのが肉まんみたいな形で、1周1600ちょいだった。
だからスタートから1コーナーまで距離が取れる1850(創設当初)になったとか。
横浜競馬場ってのが肉まんみたいな形で、1周1600ちょいだった。
だからスタートから1コーナーまで距離が取れる1850(創設当初)になったとか。
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:15:26.92 ID:Xb0s0bPc0
 >>24 
それは嘘だと思う
実際1917年まで同じ根岸で行われた帝室御賞典は1マイルだったからな
その後1931年春開催まで1800m、1931年秋開催から2000mとなってる
当時大規模なコース改修があったという記録も無いし理由は別だと思うわ
それは嘘だと思う
実際1917年まで同じ根岸で行われた帝室御賞典は1マイルだったからな
その後1931年春開催まで1800m、1931年秋開催から2000mとなってる
当時大規模なコース改修があったという記録も無いし理由は別だと思うわ
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:33:27.87 ID:4xzxQOcu0
 >>31 
皐月賞の前身が創設されたのが1939年だから、帝室御賞典の距離延長より後。
つまり、横浜競馬場の1マイルの距離設定を使えない、
もしくは使わない理由がその間に出来たんじゃないかと推察する。
皐月賞の前身が創設されたのが1939年だから、帝室御賞典の距離延長より後。
つまり、横浜競馬場の1マイルの距離設定を使えない、
もしくは使わない理由がその間に出来たんじゃないかと推察する。
 月並みだが、その20~30年ほどで競走馬のスピード化が進み、 
 スタートすぐにコーナーがある設定を避けるようになったとかじゃないか。 
 タイムや距離そのものも正直当てにはならんが、 
 1マイル時代の帝室御賞典のタイムと、皐月賞創設初期(1850)のタイムがほぼ同じ。 
 ということはハロンベースで2秒以上も速くなっている計算だし。
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:40:01.91 ID:Xb0s0bPc0
 >>37 
マイルが取れないということは2マイルも取れないという事になるけど2マイルの横浜特別は1938年までやってるんだよなぁ
だから少なくともコースが取れないからという理由ではなく他の理由ではと言ってるんだが
マイルが取れないということは2マイルも取れないという事になるけど2マイルの横浜特別は1938年までやってるんだよなぁ
だから少なくともコースが取れないからという理由ではなく他の理由ではと言ってるんだが
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:52:15.26 ID:4xzxQOcu0
 >>39 
取れないんじゃなく取らない、みたいな感じだったのでは。
例えば現代でも阪神内2000と外2400は同じところからスタートするがフルゲート頭数が違う。
距離によって考慮すべき基準が異なる可能性もあるよね。
取れないんじゃなく取らない、みたいな感じだったのでは。
例えば現代でも阪神内2000と外2400は同じところからスタートするがフルゲート頭数が違う。
距離によって考慮すべき基準が異なる可能性もあるよね。
 まあ、今となってはわからんよな。 
 当のJRAも知らなさそうだし。
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:08:48.96 ID:xGwiwt8U0
 ひとつハッキリ言えることは 
おれの根幹は短い、ということだ
おれの根幹は短い、ということだ
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:10:32.72 ID:D6KkbbUrO
 >>25 
そこは根幹じゃなく根棒
そこは根幹じゃなく根棒
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:12:54.27 ID:cy0ue9Wm0
 とうのヨーロッパも三冠なんて機能してないんだよな
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:21:18.52 ID:dCRqdy0Q0
 >>28 
凱旋門賞が強くなって各国のセントレジャーは没落したけどギニーとダービーオークスは普通に権威あるよなぁ
凱旋門賞が強くなって各国のセントレジャーは没落したけどギニーとダービーオークスは普通に権威あるよなぁ
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:23:12.81 ID:fMYZjZWI0
 >>28 
うん
それでも本家イギリスではセントレジャーの評価が見直されてきているらしいよ
うん
それでも本家イギリスではセントレジャーの評価が見直されてきているらしいよ
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 11:02:55.46 ID:ka5g5wAz0
 >>34 
実質ヨーロッパで三冠やってるのはイギリスだけだしな
強い2000ギニー馬が出ると、twitterとかで三冠行けという書き込みはチラホラ見る
実質ヨーロッパで三冠やってるのはイギリスだけだしな
強い2000ギニー馬が出ると、twitterとかで三冠行けという書き込みはチラホラ見る
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 11:30:00.88 ID:c7nimVji0
 >>44 
最近でもイギリスはキャメロットとか三冠リーチでセントレジャー出たよな
負けたけど
最近でもイギリスはキャメロットとか三冠リーチでセントレジャー出たよな
負けたけど
49: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 12:17:31.43 ID:Pd0Ktf+i0
 >>44 
近年じゃ2000ギニー馬はダービーにすら出ない
2010年代の2000ギニー馬10頭のうちダービーに出たのは僅か3頭だからな
近年じゃ2000ギニー馬はダービーにすら出ない
2010年代の2000ギニー馬10頭のうちダービーに出たのは僅か3頭だからな
51: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 13:51:48.10 ID:YGwbpXGo0
 >>49 
出てないし、関係者も出す気は一切無いだろうけど、そんな状態でもそういう書き込みがある時点でまだファンの間には残ってるんだなと
出てないし、関係者も出す気は一切無いだろうけど、そんな状態でもそういう書き込みがある時点でまだファンの間には残ってるんだなと
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:26:17.08 ID:Y1Wl1N2R0
 てかイギリス以外のヨーロッパでは三冠が完全に崩壊しているけどイギリスは微妙だけど完走する馬もいるしまだ権威はある
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 10:45:12.68 ID:7eNCjhTN0
 1マイル 1600 
1+1/2マイル2400
2マイル 3200
これが前世紀からの元々の基幹距離
わかりやすい
1+1/2マイル2400
2マイル 3200
これが前世紀からの元々の基幹距離
わかりやすい
 20世紀後半のスピード化に伴い短い方をさらに1/4マイルで刻んで 
 1200/1600/2000/2400/3200
ここまでが現代の基幹距離です
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 11:33:24.10 ID:DH5ELKT80
 アメリカみてもわかるけどやっぱ三冠馬の出現は望まれてるし盛り上がるもんね 
アメリカ三冠は古馬戦と時期重ならない利点はあるけど(ローテはその分厳しいが)
アメリカ三冠は古馬戦と時期重ならない利点はあるけど(ローテはその分厳しいが)
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 13:54:44.19 ID:YGwbpXGo0
 2011年のブルーバンティングが1000ギニー勝って、オークス→セントレジャーやったな 
日本だとシンザン世代のカネケヤキが最後かと思ったけどダンスパートナー居たわ
日本だとシンザン世代のカネケヤキが最後かと思ったけどダンスパートナー居たわ
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 14:19:17.48 ID:P3Sj7NMA0
 >>52 
カネケヤキ以降もヤマピットとヒロヨシという2頭のオークス馬が菊花賞に挑戦してるよ
カネケヤキ以降もヤマピットとヒロヨシという2頭のオークス馬が菊花賞に挑戦してるよ
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 15:13:06.38 ID:knaK6CmH0
 マイルが基準説は一見有力だけど、2000が説明つかないから却下だね。
56: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 15:24:27.13 ID:qdfUlpQF0
 >>54 
むしろ2000が根幹距離であるとする根拠を示すのが先じゃないか?
本場英国でも2000の大レースは歴史が浅いエクリプスSと近年まで存在感の無かったチャンピオンSだけじゃん
むしろ2000が根幹距離であるとする根拠を示すのが先じゃないか?
本場英国でも2000の大レースは歴史が浅いエクリプスSと近年まで存在感の無かったチャンピオンSだけじゃん
61: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 15:58:07.29 ID:seI6ukI40
 日本の主要G1をやってる距離が400の倍数だから定義されたのであって定義が先にあるわけではない
64: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:01:53.48 ID:9wL4/lEN0
 >日本の主要G1をやってる距離が400の倍数だから定義されたのであって
JRAはそんなこと全く定義してない
65: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:04:49.33 ID:2INh9An70
 2200のG1も3000のG1もあるよ 
400の倍数でG1設定はガセだな
400の倍数でG1設定はガセだな
67: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:27:20.67 ID:3zJVbEwy0
 世界的にGI競走設置されてる1200 1600 2000 2400だけでいい
68: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:30:19.78 ID:io+mCGJe0
 根幹とか非根幹とかほんと意味のないことが好きだよなおまえらって
69: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:32:49.87 ID:r0qhlB2l0
 根幹、非根幹はなんの価値もない定義 
根幹1600,2000だと強くて非根幹1800,2200では弱いなんて事象は存在しない
全くもって無意味なワード
根幹1600,2000だと強くて非根幹1800,2200では弱いなんて事象は存在しない
全くもって無意味なワード
71: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 16:59:25.39 ID:S5PlJlMM0
 強いとか弱いとかじゃないんだよ 
根幹距離は重要な大レースが多くて価値があり
非根幹距離は重要な大レースが少なくて価値で劣る
それだけの話
根幹距離は重要な大レースが多くて価値があり
非根幹距離は重要な大レースが少なくて価値で劣る
それだけの話
73: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 17:36:11.23 ID:5dTKj5fb0
 >>71
 >根幹距離は重要な大レースが多くて価値があり 
 非根幹距離は重要な大レースが少なくて価値で劣る 
 それだけの話
 それならG1は価値があって、G1以外は価値がないで片付くこと。 
 あえて根幹・非根幹を持ち出す意味が全くない。 
 なぜその距離で多くのG1が行われてきたかその意味を考えないと意味がない
82: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 19:11:02.82 ID:83CYqhCF0
 そもそも根幹距離がオカルトだろ
84: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2019/12/04(水) 19:14:52.59 ID:GT85p6qC0
 >>82 
根幹距離と血統との関係とかはオカルトかもしれんが根幹距離自体はオカルトでも何でもないだろ
根幹距離と血統との関係とかはオカルトかもしれんが根幹距離自体はオカルトでも何でもないだろ