1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 13:57:34.27 ID:Hv3QZm7t0
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:00:31.26 ID:PdPPHiV10
ディープ基地の私には耳が痛い話です…
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:01:30.79 ID:WkRoMdQC0
これは言えてる、壊れる恐れあって面白くないわ
昔の馬場に戻せよ日本の競馬場
昔の馬場に戻せよ日本の競馬場
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:02:58.85 ID:9WA7ftJa0
ビジネスとしては日本が一番成功してそう
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:05:26.02 ID:oFsRRgri0
日本競馬界ディスられててワロタ
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:07:09.97 ID:wCGKx4in0
読むと日本は正解だよって気はするが
2400走ってラスト追い込める馬がイチバーンって言ってるやん
2400走ってラスト追い込める馬がイチバーンって言ってるやん
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:51:23.48 ID:w4p2xoHe0
>>6
サトノダイヤモンドは追い込めましたか?
サトノダイヤモンドは追い込めましたか?
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:13:35.72 ID:Eb3t2ha80
拝金国だから仕方ない
儲からないとわかれば場当たり的に変化するから
儲からないとわかれば場当たり的に変化するから
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:14:07.73 ID:R8Oeu7Mh0
でもクラックスマンについてはセントレジャーを使う意味は無いって回避したよな
前哨戦を圧勝しておきながらさ
前哨戦を圧勝しておきながらさ
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:23:05.96 ID:1pKBgAQL0
>>9
そもそも前哨戦という位置づけでグレートヴォルティジュールもニエルも使ってない
そもそも前哨戦という位置づけでグレートヴォルティジュールもニエルも使ってない
74: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:50:14.53 ID:3B5At13z0
>>9
馬主がデットーリー以外は乗せたくないから
エネイブルにデットーリーが出るなら回避しかない
馬主がデットーリー以外は乗せたくないから
エネイブルにデットーリーが出るなら回避しかない
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:18:08.77 ID:ZWhMbVe20
競馬史ってイギリス筆頭にそういうもんじゃないの
クラシック血統がスピード血統に駆逐されて気付けばクラシック血統扱いになってて駆逐される側にまわる
100年以上前からずっと続いてる
クラシック血統がスピード血統に駆逐されて気付けばクラシック血統扱いになってて駆逐される側にまわる
100年以上前からずっと続いてる
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:21:36.21 ID:1iv13vuZ0
日本の中長距離馬にスピードなんて無いだろ
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:22:18.75 ID:ncY3LW3+0
オルフェ春天惨敗後池江「春天を2400mに変えろ(うんこぶりぶり)」
ダイヤモンド凱旋門惨敗後池江「府中ならこっちが勝てる(うんこぶりぶり)」
ダイヤモンド凱旋門惨敗後池江「府中ならこっちが勝てる(うんこぶりぶり)」
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:25:15.75 ID:9T9SF37N0
日本でクラシックディスタンスとかそれより上のG1の創設ってまずないもんな。
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:26:51.57 ID:HA7ur7SJ0
今の時代に2400mのスペシャリスト作るんだからすげえ
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 14:41:43.54 ID:NphzBLqR0
あっちも日本と一緒なんだね
悲しいことにこっちは声を上げる有名な人がいないけど
むしろ菊花賞も天皇賞も距離短縮してしまえという声すらあるし
ステイヤーの血は途絶えてく一方なんだろうな
悲しいことにこっちは声を上げる有名な人がいないけど
むしろ菊花賞も天皇賞も距離短縮してしまえという声すらあるし
ステイヤーの血は途絶えてく一方なんだろうな
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:34:37.05 ID:dY43oDZF0
>>16
京都が糞コースすぎて今は菊も春天もスタミナいらずのレースやん
枠の有利不利が大きすぎる
京都が糞コースすぎて今は菊も春天もスタミナいらずのレースやん
枠の有利不利が大きすぎる
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:37:08.90 ID:5ccyrWL/0
>>27
走った馬みんなヘトヘトになったスタミナ勝負だっただろ
今年の天皇賞春
走った馬みんなヘトヘトになったスタミナ勝負だっただろ
今年の天皇賞春
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:48:01.48 ID:dY43oDZF0
>>29
今年は確かにね
例年来ないようなキャラクターのアルバートがバテ差しで突っ込んできたりね
でもシュヴァルグランがサトノダイヤモンドに先着出来たのは先行策と枠の差が大きい
今年は確かにね
例年来ないようなキャラクターのアルバートがバテ差しで突っ込んできたりね
でもシュヴァルグランがサトノダイヤモンドに先着出来たのは先行策と枠の差が大きい
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:03:56.10 ID:hXTL+ll20
馬場やレースの距離のことに言及してるお馬鹿さんが多いが、この爺さんが言ってるのは、重厚な長距離血統を生産段階で守っていくべきということだぞ
日本で言うなればメジロの血脈を守れみたいなこと
日本で言うなればメジロの血脈を守れみたいなこと
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:16:17.94 ID:VVeCxI7S0
>>17
レイクビラになって持ち直した感あるし血統云々は関係ないんじゃないの
結局は育成とか外厩とかそういう差じゃないか
レイクビラになって持ち直した感あるし血統云々は関係ないんじゃないの
結局は育成とか外厩とかそういう差じゃないか
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:04:55.90 ID:C4/zRlxS0
日本は短距離であってもラスト数百mだけ、下り坂のような軽いスピードを競うレースになりがちで
逆にラストで踏ん張らざるを得ないレースだとサトノダイヤモンドのようにだらしなく沈んでいく
逆にラストで踏ん張らざるを得ないレースだとサトノダイヤモンドのようにだらしなく沈んでいく
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:08:33.46 ID:THAUIWZ70
昨日のグリチャの中継で
競馬場のスタンドの端っこの方に座って見ていた
ゴステン先生は渋かった。
競馬場のスタンドの端っこの方に座って見ていた
ゴステン先生は渋かった。
66: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:23:05.02 ID:YcpW0J9M0
>>20
俺は大衆に迎合しないって意思表示だと思った
俺は大衆に迎合しないって意思表示だと思った
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:09:22.61 ID:IU3v8rqHO
平地で高速馬場に飽きられてるんやから
障害で魅力的なレース作って外国馬呼ぼうや まあ単純に賞金増やすとか
転向が魅力的になるように体系拡充するとか
障害で魅力的なレース作って外国馬呼ぼうや まあ単純に賞金増やすとか
転向が魅力的になるように体系拡充するとか
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:10:22.62 ID:4OzlepSz0
終わるときは終わるもんだからあーだこうだ言ってもしゃあない
25: 古今亭与太郎 ◆nQqp52H9m2 2017/10/02(月) 15:20:15.67 ID:Hq0bz7Si0
やはりどこの国でも
セールありしの生産に比重を置きすぎて
短距離志向になっていると述べられているよな
日本でも生真面目に天皇賞・春の距離短縮や
また中距離馬にとって春G1がないという理由で
オーストラリアに遠征したりする馬、ドバイ行く馬などが出て来て
照哉さんなんかも春の中距離G1の必要性を訴えていた。
そんな中とうとう大阪杯がg1になり2000mの
中距離G1が新設までされた。
セールありしの生産に比重を置きすぎて
短距離志向になっていると述べられているよな
日本でも生真面目に天皇賞・春の距離短縮や
また中距離馬にとって春G1がないという理由で
オーストラリアに遠征したりする馬、ドバイ行く馬などが出て来て
照哉さんなんかも春の中距離G1の必要性を訴えていた。
そんな中とうとう大阪杯がg1になり2000mの
中距離G1が新設までされた。
世界的なトレンドであり
セールで売れるのはスピードがある馬である事実は疑いようが無いし
クラブ馬のオーナー、新興個人馬主は寛容な人が多いわけではない
なるべく早期に、なるべく多くの資本回収が望まれているのがいまの生産の現実
凱旋門賞だけで日本競馬会の全てを否定するのは短絡的だし生産性に欠けるし
セレクトセールをはじめとしたセールは
かつてないほど活況であり成功している。
本当に日本競馬の悲願が凱旋門賞だとするならばまず今のスピード至上主義の生産ラインとは
別の新たなレーベルを立ち上げるしかない。
しかしその新しいレーベルで必要とされるものはもう既に日本競馬が連綿と築いて来た
ファミリーラインに内包されていたのだと
発見するだろう。
数々の欧州長距離サイアーの墓標を辿り
今日の日本競馬会があることは紛れも無い事実
どのような歴史があったのか知るのも
また競馬の魅力の一つ
吉澤譲治先生の著作や渡辺敬一郎先生の近現代の競馬史なんかも読んでみれば面白い
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:43:16.54 ID:CffTB4Da0
アメリカ競馬の批判だろ
昔からいってるよw
昔からいってるよw
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:44:35.32 ID:THk3ky7y0
それこそ日本なんて貴族階級のオーナーブリーダーなんか一人もいないんだし
売れる為の馬づくりの流れは止めようがない
売れる為の馬づくりの流れは止めようがない
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:49:39.69 ID:VBjloHtC0
日本の成金馬主は手っ取り早く金が欲しいんだよ
だから成長力皆無のみこすり半血統が幅を利かせてる
まずその風潮を改めないと駄目だわ
だから成長力皆無のみこすり半血統が幅を利かせてる
まずその風潮を改めないと駄目だわ
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 15:53:52.67 ID:akcVuvIf0
さすが名調教師だなぁ
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:12:19.57 ID:XIJV3X+Q0
根本的にスピードなきゃ勝ち上がれないしねえ
マイラー種牡馬産駒のが売れるし
マイラー種牡馬産駒のが売れるし
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:22:30.02 ID:wQBwDw+V0
今の京都の馬場の天皇賞(春)なんて今年ぐらいちゃんと流れて初めて価値があるんだよ
普段はだらだらただ長い距離走ってるだけだからいらねーわあんな糞レース
普段はだらだらただ長い距離走ってるだけだからいらねーわあんな糞レース
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:27:00.71 ID:wQBwDw+V0
記事内でゴールデンホーンは2400持つマイラーと言ってたけど、まあ大袈裟すぎる言い方だけど本質得てると思う
ポストポンドなんかもそう
スローかミドルペースからのキレで勝負する2400無理矢理持たせてる中距離馬
だからガチンコの2400タイムトライアルだった去年の凱旋門賞ではバテてしまってオブライエンの1,2,3フィニッシュだった
ポストポンドなんかもそう
スローかミドルペースからのキレで勝負する2400無理矢理持たせてる中距離馬
だからガチンコの2400タイムトライアルだった去年の凱旋門賞ではバテてしまってオブライエンの1,2,3フィニッシュだった
こういう馬がイギリスでもアイルランドでも増えすぎ
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:31:08.39 ID:wQBwDw+V0
1200なら1200のタイムトライアル
1600なら1600のタイムトライアル
2000なら2000のタイムトライアル
2400なら2400のタイムトライアル
こういうしっかりとした競馬しないとレベルはどんどん下がっていく
1600なら1600のタイムトライアル
2000なら2000のタイムトライアル
2400なら2400のタイムトライアル
こういうしっかりとした競馬しないとレベルはどんどん下がっていく
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:31:56.34 ID:Svh/Yaql0
エネイブル、ゴールデンホーン(あとキングマン)の調教師が1年前から
「長距離戦は重要」「クールモアはそれがよく分かってるから成功してる」って言ってるのに対して
「長距離戦は重要」「クールモアはそれがよく分かってるから成功してる」って言ってるのに対して
日本の競馬評論家(笑)もファン(笑)も
「長距離戦は時代遅れ!種牡馬価値無し!」とかほざいてるんだもんなあ
いい加減気付けって事だ
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:40:32.56 ID:Svh/Yaql0
まぁ、いくら長距離戦のレース体系を整えたとしても、
「折り合い選手権」「残り600メートル辺りまで歩いた後にヨーイドン」ばっかりな日本の競馬スタイルではいつまでたっても進歩しないと思うけどね
「折り合い選手権」「残り600メートル辺りまで歩いた後にヨーイドン」ばっかりな日本の競馬スタイルではいつまでたっても進歩しないと思うけどね
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:42:40.49 ID:Ysy+mXmI0
>>43
日本に限らず欧州もそんな感じでしょ
日本に限らず欧州もそんな感じでしょ
51: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:21:28.16 ID:4u3vPOCz0
>>44
勝手が違う。日本は高低さ
勝手が違う。日本は高低さ
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:23:11.43 ID:4u3vPOCz0
>>51
高低差5メートル以内だけどヨーロッパは10メートルから40メートル登るからな(そら平坦もあるにはあるが)それとヨーロッパは折り合いよりいち
高低差5メートル以内だけどヨーロッパは10メートルから40メートル登るからな(そら平坦もあるにはあるが)それとヨーロッパは折り合いよりいち
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:24:09.95 ID:4u3vPOCz0
>>53
折り合いより位置取り重視だからな
折り合いより位置取り重視だからな
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 16:45:15.56 ID:w4p2xoHe0
ほんとにタフな馬は高速馬場にも対応するからな
アルカセットとか
アルカセットとか
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:23:08.31 ID:zu+yuUnn0
欧州も社台ノーザンが欲しがったキングマンみたいな瞬発力特化が人気だもんな
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:26:26.90 ID:O4GI+hVI0
馬場造園課どうすんの?これ
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:28:25.24 ID:F+vSpANa0
スピードや軽さの行き着く果ては淡白な馬だからな
しんどくなっても踏ん張れるような馬や二の脚でグイグイ伸びる馬は減っていく
最近はインで脚溜めたり自分の型で走れば強いけど少し摩擦のある消耗戦になったり外回らされるとヘタれる馬多いだろ
しんどくなっても踏ん張れるような馬や二の脚でグイグイ伸びる馬は減っていく
最近はインで脚溜めたり自分の型で走れば強いけど少し摩擦のある消耗戦になったり外回らされるとヘタれる馬多いだろ
59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:34:31.05 ID:dgijqBye0
日本競馬の菊花賞はもうチャンピオンホースの出走するレースじゃないからな
春の王者は秋の天皇賞かジャパンカップに行く流れだ
春の王者は秋の天皇賞かジャパンカップに行く流れだ
60: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:36:12.61 ID:nhoIWFNr0
ゴリゴリの総力戦だと雑魚は確実に潰れて行くので
変な紛れが無くてヒーローも生まれやすいしね。
変な紛れが無くてヒーローも生まれやすいしね。
直線徒競走を繰り返してるだけだから
日本の競馬人気は凋落したんだよって。
菊花賞と春天なんて下手すりゃG3ぐらいの格だろw
馬場やコース、距離体系など考えるべきことは山ほどあるが
とりあえずまず府中をなんとかしようよ。
61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:43:56.11 ID:tcWOiIRN0
スタートを地下に作って高低差モリモリの新未来型競馬場頼むわ。
これなら高速馬場でも問題ない。
これなら高速馬場でも問題ない。
62: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:52:03.71 ID:HWbd+3TH0
アメリカのレーススタイルってある意味凄い消耗戦のような気がするけどなぁ
究極のスピード持久力勝負というか
究極のスピード持久力勝負というか
63: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 17:55:37.39 ID:Eb3t2ha80
ほんとはスピード重視というよりは馬場重視
勝つことより無事に走ってもらい また出走して稼ぐ これ重視なんだよね
日本はそれで儲かるもの
勝つことより無事に走ってもらい また出走して稼ぐ これ重視なんだよね
日本はそれで儲かるもの
64: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:00:10.61 ID:FhHjvZvY0
要はスローからの瞬発力勝負が一番よろしいということでしょ
最悪なのはハイペースの消耗戦
最悪なのはハイペースの消耗戦
65: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:05:21.47 ID:8rXtG2OY0
ヨーロッパの強い馬がいつも連勝を重ねるのはレースに紛れがないからか
日本の競馬はギャンブルの側面が強いから変な馬にもワンチャンあった方がスポーツとしては微妙でも馬券的にはよさそう
日本の競馬はギャンブルの側面が強いから変な馬にもワンチャンあった方がスポーツとしては微妙でも馬券的にはよさそう
68: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:31:49.87 ID:F+vSpANa0
>>65
馬場が高速になれば内が有利になるし着差もつきにくい
少しの不利でも致命的なことになり得る
90年代後半の馬が人気あるのは馬の魅力だけじゃなくて力量を反映する馬場だったから
当時ですらスローペース症候群って言葉があったがインでせこい競馬した馬はゴール前でバテる馬場だったのは大きい
馬場の高速化が始まった2000年代前半あたりは騎手も高速馬場の乗り方がわかっていなくて強い馬騎乗時は外に進路を取って取りこぼしていたな
今の馬場で勝ち続けるにはディープやオルフェ、モーリス並の突き抜けた力が無いと不可能だよ
上記3頭に近い力のジャスタウェイですら取りこぼしてたし
馬場が高速になれば内が有利になるし着差もつきにくい
少しの不利でも致命的なことになり得る
90年代後半の馬が人気あるのは馬の魅力だけじゃなくて力量を反映する馬場だったから
当時ですらスローペース症候群って言葉があったがインでせこい競馬した馬はゴール前でバテる馬場だったのは大きい
馬場の高速化が始まった2000年代前半あたりは騎手も高速馬場の乗り方がわかっていなくて強い馬騎乗時は外に進路を取って取りこぼしていたな
今の馬場で勝ち続けるにはディープやオルフェ、モーリス並の突き抜けた力が無いと不可能だよ
上記3頭に近い力のジャスタウェイですら取りこぼしてたし
72: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:37:44.12 ID:wQBwDw+V0
>>68当時のスローペースなんて今で言えばハイよりのミドルなんだがな
67: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:25:29.08 ID:Eb3t2ha80
ただね 故障の少ない馬場を追求するのは良いことだとは思う
問題は馬場ではなくてそこでどんなレースをするのかだよ
問題は馬場ではなくてそこでどんなレースをするのかだよ
69: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:32:56.72 ID:UkHU3r8I0
消耗戦なんてしたらたくさん走ってもらえなくて馬券売れないだろうに
70: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:33:17.31 ID:ABwJQZ5b0
ヨーロッパ以外全部スピード特化なんだよな
どっちがガラパゴスか
どっちがガラパゴスか
73: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:42:15.21 ID:C9acAq9s0
ヨーロッパでもスピード偏重になってきてるってことじゃんこれ
76: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/10/02(月) 18:54:56.25 ID:hq7xvApc0
欧州もろくな種牡馬いなくて
終わりかけているけどな
終わりかけているけどな