1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:18:24.72 ID:Bfp+d6cP0
 斤量57の場合で 
体重54+重り3
体重50+重り7
だと重心とか調整できて前者の方が負担かからない気がするんだけど実際どうなの?
体重54+重り3
体重50+重り7
だと重心とか調整できて前者の方が負担かからない気がするんだけど実際どうなの?
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:19:15.92 ID:6BDBuSQj0
 わからん
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:20:15.57 ID:EZz2yVvv0
 クリストフルメール 57kg 
三浦皇成 57kg
三浦皇成 57kg
これ本当に同じ重さ
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:21:15.44 ID:whGiZjRp0
 そもそも腕力がデカい人間の方が有利だから
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:21:56.31 ID:MimS4T/J0
 武豊なら同じ
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:23:44.67 ID:/Dy87Qy90
 武豊は反重力を使ってると昔のトンデモ本に書いてあった
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:24:15.39 ID:ZQPhNvAM0
 腹帯のほうが密着してて安定する
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:25:22.65 ID:Z23cdJux0
 例えば気を失った人間とそうでない人間を背負うと感じる重さは全然違う 
馬にも同じことが言えるんじゃないか?
馬にも同じことが言えるんじゃないか?
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:27:01.72 ID:okOMCO/60
 体重足りない場合重り付与するスポーツやってたけど重りなしが理想とされてたわ 
競馬もたぶん同じ
競馬もたぶん同じ
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:27:24.66 ID:Z23cdJux0
 50キロの重りと50キロの人間ならかなり違いそうだけど 
重りが数キロなら誤差の範囲だろうな
重りが数キロなら誤差の範囲だろうな
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:29:55.46 ID:ZLbkxY6n0
 人間は動くから軽いほうがいいだろ
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:30:40.12 ID:SqTu8U3l0
 通常の鞍に60キロのやつ乗っても問題ないのに 
重いときようのサイズ大きめの錘も無しな鞍つけただけで人は乗せてない軽い状態
これで後者を嫌がってたブラストとかいるからな
重いときようのサイズ大きめの錘も無しな鞍つけただけで人は乗せてない軽い状態
これで後者を嫌がってたブラストとかいるからな
14: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:32:32.84 ID:ElxiX7z00
 5キロの鉛の重りよりも5キロの綿の重りの方が軽い気がする
49: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 23:43:04.04 ID:gvNmKjRP0
 >>14 
実際は空気抵抗で5キロの鉛のほうが有利ではないか
実際は空気抵抗で5キロの鉛のほうが有利ではないか
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:33:19.71 ID:fquZSTRK0
 いわゆる死重、活重論争。名騎手がどちらも同じと断じて収束したと何かで見た記憶があるな。
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:34:29.62 ID:cA0ZhaQS0
 そこに気付いてしまったか・・・
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:36:17.95 ID:eml8oD/Q0
 さいきんYoutubeでよく見る、浮いてるように移動するダンスあるけど 
あれを応用して騎手がずっと浮いてるように見せたりしたら
馬の負担軽くできて速く走れるとかないのかな
あれを応用して騎手がずっと浮いてるように見せたりしたら
馬の負担軽くできて速く走れるとかないのかな
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:39:44.88 ID:yXJ0htjz0
 バイクの重量の話だと同じ重さでも重心の近くと遠くは全然違うんだよな 
馬で言うと同じ重さなら鞍の下に入れるのが一番負担にならないことになると思う
馬で言うと同じ重さなら鞍の下に入れるのが一番負担にならないことになると思う
19: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:39:50.72 ID:u7djWixX0
 そもそもが57キロ斤量だとしても、後検量で57キロじゃなくてもOKだしな
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:40:57.60 ID:eml8oD/Q0
 もしかしてトントン追いってあの宙に浮いてる動きの元祖で 
あぶみに体重を乗せる時間を短くして馬の負担を軽減しようとしてる動きなん?
あぶみに体重を乗せる時間を短くして馬の負担を軽減しようとしてる動きなん?
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:44:08.68 ID:pZM8eQqw0
 >>21 
そうだとしても前後のバランスが完全に制御できるやつなんていないからブレーキ簡単にかかりそう。ダンスしながら後ろ重心になってるやつばっか
そうだとしても前後のバランスが完全に制御できるやつなんていないからブレーキ簡単にかかりそう。ダンスしながら後ろ重心になってるやつばっか
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:41:22.90 ID:ILaQDMp10
 同じ4kgでも筋肉と鉄の塊じゃ動きに大きな差が出るやろな 
贅肉やったら知らん
贅肉やったら知らん
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:46:03.41 ID:eml8oD/Q0
 極論言って、たとえば蹄鉄を10kgずつの重さにして負担重量にしたら 
完走すらできないだろう
重さを馬のどこに置くかでパフォーマンスは大違いだろうな
完走すらできないだろう
重さを馬のどこに置くかでパフォーマンスは大違いだろうな
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:46:37.11 ID:IbWulA1u0
 そりゃ操縦するやつが重い方がいいに決まってるだろ。
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:46:51.70 ID:VXbvB95q0
 騎手がギリギリまで筋肉付けてる方が強いやろな
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:55:07.66 ID:2e7nvvFe0
 騎手が重り背負えばいいのに
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 19:58:02.22 ID:+G7hquK10
 体に重りつけるのと足につけるのでは違うと聞いた事がある 
あくまでジョッキーの感覚だけど
あくまでジョッキーの感覚だけど
31: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:15:03.08 ID:x6HnjUwn0
 >>29 
人間でも手と足とかでも全然違うからねえ
人間でも手と足とかでも全然違うからねえ
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:12:41.12 ID:YlV9On770
 体がでかいほうが力も強いしな 
そりゃ体重重いほうが有利だろ
そりゃ体重重いほうが有利だろ
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:27:05.23 ID:GPUNFpHe0
 負担重量とは別に騎手の体重も記載するようにしたら面白いかもな
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:28:39.70 ID:6pzRhNot0
 馬目線なら一緒やろ
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:30:41.60 ID:Obtwun3c0
 体重重い方が上でギッタンバッコンやられたらキツいな
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 20:56:47.70 ID:XqnqxpPp0
 感覚的には重いジョッキーに軽い錘の方がいい気がするな 
ジョッキーは鍛えてその重量だし錘としてのバランスは良さそう
年単位の調査必要だろうな
ジョッキーは鍛えてその重量だし錘としてのバランスは良さそう
年単位の調査必要だろうな
40: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 22:04:24.88 ID:w1upC05r0
 騎手の身体能力が同じなら重りは軽いほうが有利
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 22:16:57.53 ID:7Tsd+pUD0
 これも予想のファクターにしたいからレース前に公表してくれよ
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 22:29:14.14 ID:Izmqkkf/0
 重りをチョッキに付けるのと、鞍に付けるのでは全然違うよな 
検量では一緒に測るけど
検量では一緒に測るけど
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 22:56:03.83 ID:ayViiLRC0
 無駄肉落とした状態に重さを足すだけの重りが足されるよりは 
筋肉増やしたり減量が楽になるほうがメリット大きいんじゃないの
筋肉増やしたり減量が楽になるほうがメリット大きいんじゃないの
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 23:08:27.38 ID:EXEs3YgG0
 体重65キロの調教助手と50キロの騎手が乗っても明確に差が出るのはスタートダッシュくらいのものだ 
あと道悪時は斤量差は効く
あと道悪時は斤量差は効く
50: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/23(火) 02:41:34.96 ID:lDGxGxvt0
 >>46 
調教時計見たらどう考えても違わね?
調教時計見たらどう考えても違わね?
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 23:30:45.47 ID:VoHtB3J00
 重り無しの57kgの方が筋肉量上だからどう考えても重り背負って57kgの人よりそらええやろ
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2024/01/22(月) 21:22:58.45 ID:Een0VQ8U0
 競馬板には珍しく考えさせられるスレ