1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:06:14.89 ID:/GK6MSUP0
 ・藤田菜七子現象は良かったが、反面コネガキが幅を効かせてるのがバレた 
 ・エージェント制 
 ・社台Gによる作業ゲー化が深刻になった。
 他には?
2: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:07:32.24 ID:a74LGjwv0
 社台グループだけの馬レベルが底上げされて 
 圧倒的な差がひらいてしまったから
3: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:08:18.91 ID:yTD/2fS30
 外人騎手が幅きかせすぎてつまらなくなった 
 騎手に個性がなくなった 
 距離カテゴリー図細分化させすぎてつまらなくなった
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:09:20.09 ID:BPJPnGtc0
 ゴールドシップ引退
5: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:10:11.70 ID:tc7y6mnx0
 2012年ってことになるけどなんかあった?
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:11:48.57 ID:a74LGjwv0
 騎手とかエージェントとかは関係ない 
 オペ和田の年が一番競馬熱冷めてたのだから 
 社台グループの運動会が原因
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:13:31.68 ID:BPJPnGtc0
 でも、サトノダイヤモンド世代のクラシックは面白かったよ
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:13:50.52 ID:KE1MzrzM0
 おっさんはいつもこれだよな
9: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:16:57.88 ID:gAA/puEx0
 ノーザンが海外まで手を広げたうえでG1ですら 
 使い分けしてくるようになったのが大きい 
 それとステップ使わなくなってきた 特に秋 
 春も大阪杯が昇格したせいでG1のみが増えそうな気がするな
10: 魔神ボゥ  2017/09/22(金) 13:17:49.07 ID:63PXRamy0
 個人的にはオペラオーくらいで終わってた。
12: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:29:13.35 ID:9C7slpmr0
 ・深夜の番組がさとう珠緒→今井りか→ほしのあき→AKBと、どんどんやる気の無い奴らに劣化して誰も観なくなった
 ・ディープの運動会が短期政権、故障、外人騎手ばかりで絶望的につまらない
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:31:30.97 ID:0Q82beA80
 エルコンのイカサマ代表馬とオペラオーのつまらない競馬でトドメ
15: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:40:58.64 ID:WWxvafUY0
 あーまたはじまったよ 
 定期乙
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:42:54.67 ID:gNJJ6AMV0
 エージェント 
 有力馬の騎手は外人 
 無気力騎手の勝つ気なし
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:47:01.59 ID:vRoLtHPK0
 1998が最高なのは間違いないし20年前から詰まらなくなってる
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:49:59.94 ID:94lHVzKe0
 ここ数年の傾向としてダービーで終わってしまう馬が少なくないことも理由の一つ
78: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:37:18.61 ID:Hx/tl0OU0
 >>20 
 ダービー馬が枯れるのはどの年代も同じだろ今に始まった事ではない 
 ウイニングチケットとかオベックホースとかダービー勝っただけで 
 終了した馬なんてくさるほどある
22: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:51:20.83 ID:66ncbCK+0
 21世紀に入ってからずっと下降線だろ
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 13:57:15.62 ID:jLAV2h090
 なんだかんだ競馬を長くやってきたけど、どの馬が嫌いだとか、種牡馬が今の競馬を低レベル化したとか考えたことなんて一度もないけどな。 
 競馬にどっぷり嵌まりすぎて24時間考えてるとこんな発想になるもんなの?
26: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:02:45.75 ID:8T7fFZhc0
 強い馬の不在 
 名脇役の不在 
 わけのわからない乗り替わりの多発
27: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:07:22.24 ID:rwRfIK6H0
 クソ外人に馬集めすぎ
 史実期間終了後の無双状態のウイポを見せられてるような感じ
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:08:22.67 ID:W7X05Pdy0
 クラシック路線から世代を引っ張り続けてる馬がいないから サトダイがもうちょい頑張ってれば キタサンはクラシックの時は主役ってほどではなかったし
29: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:10:52.65 ID:qevaxo730
 2013,2014のクラシック組が主役になれなかったから 
 キタサンいる今は正直面白い
30: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:11:36.77 ID:XKs8gAeZ0
 競争競技において一極集中はイカンということだな 
 身内で成果を回してるだけの危機感のないエンタメなんてつまらん
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:22:06.67 ID:eyPjHeRC0
 田原が引退してから破天荒タイプがいなくてつまらない藤田伸二はイマイチだった 
 残りはユタカを2回り小さくした様な優等生タイプしかいねーし
 この際外人でもいいから破天荒な奴来ねーかな 
 あくまで騎乗はクリーンな奴
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:06:31.61 ID:svSrpUWe0
 >>32 
 ノリさんがいるよ
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:22:51.34 ID:GuI8E8/P0
 昔は2ちゃんとかないからな
 不満言う機会がなかっただけだよ
 ありのままを受け入れただろ
34: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:24:13.92 ID:t1HB/S3A0
 府中が最強馬を決める舞台に相応しくないのがバレバレになった 
 昔の府中は本当に良かった 
 JRAは阪神を主軸に切替ていかないと歯止めが効かない
35: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:28:09.47 ID:UxBM8R6SO
 人馬はコンビで応援したり観たがる人が多かった訳で、それが無くなればただのギャンブルでしかない 
 熱心にギャンブルだけする層は限られてるからねえ 
 乗り代わってもフツーに負ける現象が後を絶たないし、観てる側も納得いかんのよ
36: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:34:04.16 ID:6/OJNftI0
 2027年「競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?」 
 2022年「競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?」
 今ここ→2017年「競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?」
 2012年「競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?」 
 2007年「競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?」
 この繰り返し
37: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:44:29.36 ID:WOBUtL9x0
 でも、2003年にそう言うやつはほとんどいなかったんじゃね
38: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:53:16.98 ID:a74LGjwv0
 馬と騎手のコンビがーエージェントがー外人がー 
 とか全く関係ない 
 オペ和田時代が最も冷めていたのだから 
 歴史が証明してる 
 単に社台グループの運動会なせいで馬や競馬にメリハリが無くなったからだよ
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:08:08.94 ID:UxBM8R6SO
 >>38 
 えー 
 未だにオペラオーのファンを多く見るし、トップロードだって人気あったじゃん 
 今そういうコンビありますか?っての 
 超一流じゃないけど人気がそれぐらいある馬いま居ますか?っての 
 外人や乗り代わり地方出身がいくら勝とうが盛り上がらないんだわ 
 福永あたりも人気ねーし
39: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 14:53:40.40 ID:XKs8gAeZ0
 いやいたよ 
 社台サンデー武豊ばっかでクソつまらんって言ってた
41: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:04:09.98 ID:GqZdkFq20
 SS負の遺産が今のなのに 
 昔はよかったのかw
42: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:05:00.20 ID:a74LGjwv0
 近5年間、StarHorseになり得る馬はドゥラメンテだった 
 しかし社台グループの運動会だったせいで海外遠征に連れて行かれ、ボロボロになって終わった 
 ダイヤモンドもマカヒキもリオンディーズもパッとせず終わり、生き残ってるダイヤモンドのフォア賞があのザマ 
 社台グループが権力駆使してる現代競馬に、熱い競馬という競争&競走は起きない 
 競馬熱が戻ることは永久にない 
 非社台馬の日高生産馬が勝ち上がっても、社台グループ運動会で目の肥えた競馬ファン達は、馬の強さが足りないと徹底的に批難する 
 こんなんでは競馬熱なんて起こりようがない
45: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:12:07.06 ID:yqoZE3Rr0
 そりゃあ、あんたが歳を取ったからだよ。 
 人間は歳を取るといつもそんなことを言う。
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:14:23.29 ID:lqOk8VAu0
 スター性と実力を兼ね備えた若手が出てこないから 
 現状デムルメがある意味ヒール役になってくれてるのに、そこを打ち負かそうという気概を見せる若手のベビーフェイスが居ない
59: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:49:11.94 ID:rwRfIK6H0
 >>46 
 そんな若手からアルアイン奪いましたやん…
48: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:17:44.67 ID:Mlkeh2CI0
 東西のトライアル等路線を厳格に分けてみたらどうだろか
49: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:19:04.53 ID:a74LGjwv0
 競馬は馬が主役なんだよ 
 世紀のStarHorseであるオグリなんて何人の騎手が乗ってきたと思ってんだ 
 しかし誰もオグリを嫌いにはならなかった 
 それだけオグリが魅力的なStarHorseだったからだ 
 ライバルにも良い馬が沢山いて、熱い競馬、面白い競馬が見れたからあれだけ語り継がれてきたんだよ
51: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:26:34.64 ID:/GK6MSUP0
 昔は、強豪に一矢報いる姿を応援してた。 
 けど今はそんな強い意志を持った人間もいない。 
 で、無敵の強豪が使い分けで勝ったり海外で無残な負け方するの見て、 
 すげーガッカリする
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:27:40.07 ID:lvHoFMf20
 この手の話になるたびにバカがムキになって「今の方が面白い!」と言うけど 
 どこが昔より面白いのかを具体的に答えている姿を一度として見たことがないw
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:35:41.18 ID:UDOJlhQb0
 競馬っ初めて10年程でマンネリ化すんじゃね。 
 俺も1988から初めてサイレンススズカの骨折で 
 暫く引き気味になったし、、
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:37:05.93 ID:iZ9uQNeSO
 サンデーRとキャロットの血統馬のクローン戦争
55: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:37:19.20 ID:Lm5x1VEt0
 最近競馬始めたニワカ「今の方が面白い!」 
 6、7年前に競馬始めた奴「5年前が一番面白かった」 
 10年以上競馬やってる奴「どっちもそんなに変わらん」
61: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:04:11.94 ID:iNemqXZc0
 >>55 
 それな 
 結局オグリの頃~90年代前半くらいは面白かったけど今も5年前も10年前も大して変わらん 
 競馬板は騎手批判とマウントの取り合いばかりになって明らかにつまらなくなったけど
56: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:38:04.20 ID:y3xKwL2f0
 メジロ牧場の解散
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 15:40:42.73 ID:NF0h7lqT0
 武豊が有力馬を独り占めしてた時代が 
 最もつまらなかった
63: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:15:50.45 ID:L69ZUjWv0
 スローペース症候群 直線だけのヨーイドン
64: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:20:46.72 ID:FDYDDcla0
 ウオッカのような馬はもう出ないのかな
65: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:25:10.79 ID:z4/ZoW950
 テイエムオペラオーあたりからずっと暗黒期
66: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:28:30.50 ID:JEOZf+7O0
 普通に今が1番面白い
67: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:33:48.73 ID:YQezA+Of0
 騎乗技術は上がってる 
 馬の性能も上がってる 
 オーナーの品格は下がってる
68: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 16:56:38.39 ID:gNJJ6AMV0
 >>67  下がっているから地方競馬の騎手にトップを取られているんだろ
 今の時代でも通用してる的場文男だって全盛期の半分以下の騎乗技術だよ
 70: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:09:42.37 ID:77VUD44J0
 故障だなー。 
 ショウナンアデラ 
 クルミナル 
 シャイニングレイ 
 ドゥラメンテ 
 シルバーステート 
 オーバーカム 
 ポルトフォイユ 
 ハートレー
 高速馬場止めたらいいのに。別にレコードなんて出なくていいから
71: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:17:40.23 ID:720XPkAP0
 生産馬や調教の質が向上して全体的なレベル差が少なくなった 
 結果飛び抜けた馬がでないからスターホース不在でつまらないと感じるんだろう
 昔は低レベルな環境で強い馬が無双してたから楽しかったんだろう
72: 魔神ボゥ  2017/09/22(金) 17:26:21.29 ID:wHqTM4Fa0
 馬の作り手が、昔は職人で今は機械化されたライン工て感じだよな。
77: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:35:51.17 ID:Hx/tl0OU0
 >>72 
 騎手もそんな感じだよね、昔は一癖も二癖もある騎手ばかりだったのが 
 いまや一定の技術は同じように持ってるが突出した戦法を持ってたりする 
 騎手は全くいなくなった
73: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:26:25.77 ID:LDQxOfPd0
 安藤勝己 
 藤田伸二 
 佐藤哲三 
 後藤浩輝
 G1にこの4人の名前がほしい
74: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:29:33.88 ID:Gewxnl220
 その辺挙げるなら10~11じゃないの?
 12は10~11の古馬トップが引退しだして、まだそんなにキャラたってない頃のゴルシがいたくらいじゃん 
 ジェンティルは強いけど面白いとはまた違うし、真骨頂は2年目ドバイだからな
 まあ、個人的な好みとしてはその辺の方が98くらいよりも面白かったけど
75: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:32:20.43 ID:uf6J2fx4O
 当てにくい種目なのに配当が全然つかなくなったのもある。諸悪の根元はソフトの自動売買だよ。
 大荒れしそうなレースで三連単1万倍つく買い目を発走1分前に全て網羅するような輩が増えたから難しい組み合わせなのに全然つかない。 
 荒れるかどうかだけを判断するスキルがあれば一定のオッズ帯を網羅しとくだけで当たるんだから普通に予想してたら太刀打ちできるわけがない。
 自動売買だけはできないようにそろそろルール作って欲しいもんだよ。一般購入者は圧倒的に不利だからな。
76: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:34:38.17 ID:Hx/tl0OU0
 やっぱりグローバル化し過ぎたことに尽きると思うなあ、地方vs中央とか 
 関西vs関東、日高vs社台とかさあ
 対立軸がぼやけ過ぎてる、どんな業界もそうだけど行きすぎた 
 グローバル化はかえって衰退を招くと思うよ
79: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:39:37.49 ID:OaPXE54Z0
 少し前までの競馬ってさ、過去のレース傾向を調べたり、開幕週なら前行く馬、 
 開催が進んだら差し馬からみたいな感じで買ってもそこそこ当たってたよな。 
 それがここ数年でそういうのでは上手くいかなくなったんだよ。
 『エアレーション等による馬場変化』 
 開幕週から追い込みが決まるかと思えば、開催が進んでいって急に超高速馬場や 
 前残り馬場になったりと、これまでの常識が通用しなくなった。 
 もちろんレースの過去の傾向も通用しなくなった。
 『外国人ジョッキーの通年参戦』 
 ミルコとルメールに良い馬が集中。 
 かといって彼らから買えばいいかと言えばそうは単純にはいかないから困りもの。 
 彼らも普通にポカをするし、過剰人気になりがちなんで当てても儲からない。 
 かと思えば力が足りないと思った馬でも力技で馬券圏内に持ってきたりもする。 
 結局、毎回彼らの取捨に悩まされ翻弄される。 
 当然、これによってもレースの過去の傾向が通用しなくなった。 
   
 『外厩仕上げの常態化』 
 凄腕のスタッフと設備の整った外厩でほとんど仕上げてから帰厩する馬が増えた。 
 これによりこれまでの調教欄の見方では良し悪しが判断しにくくなった。 
 NF系の外厩の成績が素晴らしいが、新聞等にはほとんどその情報は載ってないため 
 それを知ってるか知らないかで大きな差が出る。
 これらによりもうすでに競馬の根本的な予想スタンスを変えざるを得なくなってる。 
 でもそれが本当に難しい。だからいまは上手い人だけが儲けてる状況。 
 普通の人は当たらなくなってしまったんだよな。 
 やっぱり競馬は当たらないとつまらない。 
 競馬暦が長い人ほどスランプに陥ってるんじゃなかろうか。 
 自分は競馬暦20年だけど、もう競馬熱も冷め切ってしまいそう。
80: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:42:28.21 ID:Hx/tl0OU0
 あと強豪馬同士の対決も路線の細分化で実現が少なくなってるしな 
 同時期に強い馬がいても直接対決がなかなか実現しないままで終了とか
82: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2017/09/22(金) 17:44:33.62 ID:uf6J2fx4O
 >>80 
 モーリスとドゥラはぶつけて欲しかったよ。結局叶わずドゥラ壊れちまった。
引用元:競馬が5年以上前に比べて、明らかにつまらなくなったのは何故か?