・カジノがもたらす「負の影響」
もうひとつの先例は、韓国です。2000年当時、韓国には6つの公営ギャンブル(競馬・競艇・競輪・闘牛・宝くじ・体育振興投票券)
とカジノが承認されていました。
カジノは国内17ヵ所に設置され、うち1ヵ所、江原ランドだけに自国民の入場が許されるカジノがあります。江原地区はかつて363の炭鉱で繁栄していたのですが、相次ぐ閉山で廃れたため、カジノ誘致に合意したのです。それが1995年でした。
自国民が入場できるのは唯一ここだけだったので、年間売上額が伸び、やがて円にして1200億円に達しました。江原ランドだけで他の16ヵ所の合計を凌ぐ額でした。これは、カジノには自国民を入れない限り、営業は成り立たないという証拠でもあります。
しかし次第に悪影響が表面化してきます。まず自殺者が増え、環境が悪化しました。周辺に金融業者が集まり、質屋も増え、ホームレスが目立つようになります。地元の農家も、カジノやホテルの野菜購入を当てにしていたのが期待はずれでした。ホテルは地元産の野菜や果物を使わず、よそから安く購入するからです。
観光都市になるのを夢見ていたのが逆になり、住民は出て行き、若い世帯は全く住みつかなくなった結果、6万人あった人口も1万2000人までに減ったのです。
今では江原ランドを有する地元の人たちは、カジノを誘致したことを後悔して、廃止を目標としているようです。しかしこれがまた難しいのです。撤退させても、壊すのに費用はかかるし、その跡地に何が来てくれるかというと、その可能性もないのです。
さらにもうひとつ、カジノに伴う負の側面に苦労している国にシンガポールがあります。シンガポールは東京23区と同程度の面積で、そこに550万人が住んでいます。IRが設置されたのは2010年です。カジノは2ヵ所にあり、ひとつはマリーナ・ベイ・サンズで、前述したシェルドン・アデルソン氏の会社が運営しています。もうひとつはセントーサにあります。
シンガポール政府は、カジノ管理法を制定し、カジノ規制庁を新設したうえに、国家賭博問題対策協議会も設けています。そんなシンガポールでもNPO法人のワン・ホープ・センターによれば、国内にカジノができて、ギャンブルを間近に見ることができるようになり、大きな懸念が生じています。未成年者の飲酒が3倍、喫煙が4倍、危険ドラッグ使用が2倍、非行が3倍、警察による補導が4倍に増加しているのです。さらにマリファナやコカイン、ヘロインなどの麻薬関連事件も増えていると言います。
・政治家たちの甘言にだまされてはいけない
ー中略ー
大谷翔平選手の元通訳の銀行詐欺事件で明らかにされたのが、スポーツ賭博の違法ブックメーカーがしていたマネーロンダリングでした。
韓国とシンガポールの例では、この資金洗浄については触れませんでした。マネーロンダリングとは、不法な手段で得た資金を、高級ブランド製品を購入して国外に持ち出したり、銀行に預けたりして、出所を不明にして、合法的な資金に変える方法です。
これにカジノでのギャンブルが利用されやすいのです。現金をチップに換えるだけで、不正な資金は、正常なギャンブルのチップに様変わりするので、最も簡便な資金洗浄です。あとはカジノで大勝ちをしたといって、新たな現金を入手すれば事足ります。カジノ内をすべてキャッシュレスにすればいいのでしょうが、これでは臨場感が薄れて客足は遠のくでしょう。
監視がむずかしいので、カジノに資金洗浄はつきものと言えます。収賄のときも、現金をチップに換えてギャンブルをさせ、それで勝った金だとすれば、収賄の足跡は消えるので、政治家には貴重な場所なのです。
帚木 蓬生/Webオリジナル(外部転載)
全文はソースから
文春オンライン 2/3(月) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8689fa45b27e79b4bfd0286c7681d00f9ae21051
維新が大阪にカジノ作ってくれますやん
万博がらみで計画テキトー
金勘定どんぶりよりザルって
バレちゃったけど
どうだろうなあいつら
万博は見に行きますけどどういう未来博物館になるか興味がある
せめて物量で展示してくれたらおれは満足するよ
駅前にパチンコ屋あるのにわざわざ電車に乗ってカジノに行かないだろうな
パチンコよりもカジノのほうがなんと溶ける金額が異なってて有り金全部無くなった顔になります!
1円カジノを作れば…
得意のぼったくりしたんだろwww
普通なら地元産使った方が運賃とかで安いはずだし、新鮮だからな。
他方産を使うってどれだけ乗っけてんだよw
田舎の手収穫の、みてくれ悪い少量の野菜より
トラックで大量に運んでくる規格品の方が安定してて、かつ必要な量が確保できるからな
12円ぐらいにしろよ…大当たり出玉250個とかになりそうだけどないかねーけど
その辺のコンセンサスとか説明が足りてないんじゃないの?
東京大学仏文科卒業後TBSに勤務。2年後に退職し[5]、九州大学医学部を経て精神科医に転身する[4]。その傍らで執筆活動に励む。
1979年、『白い夏の墓標』で注目を集める。1992年、『三たびの海峡』で第14回吉川英治文学新人賞受賞。八幡厚生病院診療部長を務める。2005年、福岡県中間市にて精神科・心療内科を開業[3]。開業医として活動しながら、執筆活動を続けている。
医学に関わる作品が多く、また自身(精神科医)の立場から『ギャンブル依存とたたかう』を上梓している。
著書
ギャンブル依存とたたかう(2004年11月 新潮選書)
やめられない―ギャンブル地獄からの生還(2010年9月 集英社 / 2019年8月 集英社文庫)
依存学ことはじめ―はまる人生、はまりすぎない人生、人生の楽しみ方(2011年3月 晃洋書房)- 船橋新太郎、谷岡一郎らとの共著
生きる力 森田正馬の15の提言(2013年6月 朝日選書)
ギャンブル依存国家・日本~パチンコからはじまる精神疾患(2014年12月 光文社新書)
ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (2017年4月 朝日選書)
信仰と医学 聖地ルルドをめぐる省察(2018年11月 角川選書)
老活の愉しみ 心と身体を100歳まで活躍させる(2020年4月 朝日新書)
源氏物語のこころ(2024年 朝日選書)
ギャンブルも猿真似かよ
ギャンブルとしての競輪、競艇は日本以外では韓国にあるだけです。
引用元:【韓国とシンガポールの大失敗】人口6万人→1万2000人まで減少、街の治安が悪化しただけじゃない…カジノ誘致に甘い夢を見た [2/4] [仮面ウニダー★]