RSS Blogroll

生産

【競馬】セレクトセールの盛況を吉田照哉氏が分析「日本の馬が強過ぎるって悲鳴が聞こえてくる感じ」 世界注目の「要因」

1: ネギうどん ★ 2025/07/16(水) 12:01:40.48 ID:YLFQODHE9
日本競走馬協会が主催する国内最大の競走馬セリ市「セレクトセール2025」は15日、北海道苫小牧市のノーザンホースパークで2日目の当歳馬部門セールが行われ、上場240頭のうち228頭の取引が成立。この日だけで落札総額は171億5400万円(税抜き=以下同)の新記録となり、2日間の合計でも327億円という巨大マーケットとなった。

落札総額は2日連続で記録更新

2日目はこの日最初の上場となった「オンディナドバイの2025」(牡=父キタサンブラック産駒)にいきなり2億円の値がつくと、その後も高額落札馬が続出。中でも、この世代が初年度となる注目のイクイノックス産駒は、落札された23頭のうち11頭が1億円を超えた。その中には、この日の最高額で国内セール史上歴代3位タイにあたる5億8000万円で落札された「ミッドナイトビズーの2025」(牡)も含まれる。同馬を落札したネブラスカレーシングは、前日の「モシーンの2024」(4億2000万円)に続く最高額馬の落札となった。

 2日間を終えて日本競走馬協会会長代行の吉田照哉氏が総括を行い「こんなすごいセリが現実にあったのかという感じですね。外国だと、高いところはめちゃくちゃ高いけど、平均的にこれだけの馬が出るのは、なかなか世界の中にないんじゃないですかね。日本の競馬の、お客さんの層の厚さが際立っているということでしょう。新しい馬主さんでかなり高額の馬を買っていただく方が増えて、中間くらいの(価格帯の)馬まで押し出されて高くなった」と盛況の要因を分析。「昔は、馬の値段は採算を考えて…というのがあったけど、このごろは違いますね。その馬を欲しい、と思う人たちの気持ちで(価格を)競り上げていると思う」とも付け加えた。

 高額落札が相次いだイクイノックス産駒については「まだ当歳が生まれたばかりですが、いい繁殖がついて、数もつけているので成功すると思います」と太鼓判。また、その父で今回のセールでも大人気を博したキタサンブラックについて「体が大きくて品があって、しかも脚が丈夫そうで。子供が走って(落札価格が)高くなるのは正常だと思います」とうなずいた。

日本の馬が強過ぎる、と悲鳴が…
海外でも日本馬の活躍が目立つ近況。「日本の馬が強過ぎる、って悲鳴が(海外から)聞こえてくるような感じなんですけど、みんながよく努力したもんだな…と思います。血統だけじゃなく、馬の調教とか育て方とか、昔と違って本当に一生懸命やっているので。日本の競馬やセールの繁栄にもつながっているんだと思います」と日本競馬の発展を喜び、セレクトセールの活況につながっていると見立てた。

 社台グループ以外の上場馬からも多くの〝億超え〟が登場した2日間。かつてない大盛況で、改めてセレクトセールの影響力を世界に誇示する結果となった。

https://tospo-keiba.jp/breaking_news/60554

6: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:04:28.25 ID:jurROcju0
吉田一族が儲けるだけの話かよ

7: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:04:51.80 ID:K0c0u4+c0
ノーザンにあらずんば競走馬にあらず

8: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:06:24.97 ID:V07MuCYp0
強すぎって事はなくね?

9: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:07:21.19 ID:w9boN7S00
サクッと凱旋門勝ってから言えよダサい

25: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:43:05.56 ID:omDrEd6e0
>>9
日本の馬にとって勝つ価値の無いレースを目標にするのは馬鹿のやること

あのコースとあの馬場で日本馬が走ること自体が無価値

33: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 13:18:25.19 ID:/nd7RpcC0
>>25
だせえ負け犬の遠吠えだな~
世界中から名牝買い漁ってんのに

10: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:08:35.61 ID:W/gsu6V60
ウマ娘効果ってこと?

12: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:11:31.27 ID:mnhW7Ylt0
メジロマックイーンとかミホノブルボンがいたころの方が日本馬のレベルは高かったよな。今は海外のレベルが下がっているんだと思う。

21: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:34:56.79 ID:xzMUmUtW0
>>12
その頃は社台ファーム(当時はまだ吉田善哉が生きてたので白老、早来、千歳
全て社台ファーム)の生産馬はあまりG1を勝てなかったな。
1992年だと社台ファームの生産馬が勝ったG1は
オークス アドラーブル 千歳(現社台ファーム)産
秋の天皇賞 レッツゴーターキン 早来(現ノーザンファーム)産
だけだった

27: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:43:16.29 ID:omDrEd6e0
>>12
老害乙

13: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:11:50.88 ID:yydMNqWA0
まぁ海外の3軍にも勝てなかったジャパンカップ時代からここまで来たんだからそれぐらいのこと言いたくなるか

15: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:23:55.13 ID:lng6JLiS0
日本のバイヤーしか買ってないのは何故?

22: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:37:29.01 ID:R2ta+Ma60
>>15
日本のレースの賞金が高いから日本で走らせないと元が取れない
必然的に日本の馬主のほうが有利

16: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:24:14.30 ID:++XZ4MD/0
吉田さん家の大運動会状態だからな

天皇賞は吉田賞
ジャパンカップはヨシダカップ
有馬記念は吉田記念

に変えるべきだな

18: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:29:02.57 ID:apMU31rX0
欧州のでかい中距離GIを複数勝つまでには至らんがな
確かに香港やドバイでは強いと思うが
アメリカはもう一息って所

23: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:38:33.94 ID:QBkKv+jF0
今だに凱旋門賞を取れてないって事実がダビスタ世代を曇らせる

24: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:41:16.09 ID:omDrEd6e0
日本の馬が強くなったとは日本人も外国人もみんなそう思ってるんだろうけど何で凱旋門なんかを目標にして執着するのかね

ただのコンプレックスにしかみえない

26: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:43:11.21 ID:rg986v5P0
日本人騎手は相変わらず 成長しないような

29: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:51:24.71 ID:yZsKQRC10
武豊さえも干せる社台

30: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:55:11.61 ID:ChNKB1t+0
そうなるとまた海外の愛護団体が動き出すよwww

31: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 12:57:19.05 ID:QBkKv+jF0
凱旋門賞勝つ価値がないってのはにわかすぎるわ
凱旋門賞で勝つことを目標に日本の競馬は発展してきて多くのホースマンが挑んできた歴史がある
そういう歴史にロマンであって競馬の魅力を作っているのよ
だから日本馬初の勝利にはとてつもない価値があるんだわ

35: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 14:15:18.89 ID:rgnfsiJN0
まあ井の中の蛙だわな

36: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 14:22:23.36 ID:QnkKxZ520
記者がウマ娘バブルと言いたげで変な空気だったわ

38: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 14:49:33.15 ID:ZE8VgdpB0
海外では競馬場がマンションになって行ってるからね。
人気なさ過ぎて

40: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 15:39:03.06 ID:4ZOPvdSq0
テイエムオペラオー潰しで社台包囲網とかやってたな

42: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 16:05:29.03 ID:pnKjvFg50
「日本の馬が強い」というよりサンデーサイレンスが(その産駒も含めて)種牡馬として優秀すぎたのでは

34: 名無しさん@恐縮です 2025/07/16(水) 13:45:18.63 ID:rpD4440L0
凱旋門あと10年以内には勝てると思うが相当世界競馬も衰退してそうだわ

引用元:【競馬】セレクトセールの盛況を吉田照哉氏が分析「日本の馬が強過ぎるって悲鳴が聞こえてくる感じ」 世界注目の「要因」 [ネギうどん★]

RSS Blogroll

-生産
-