もうちょい知りたいポイントを絞れよ
ラップ理論の使い方って言うのかな
例えば消耗戦に強い馬がスロー必至のレースに人気で出てきたら消しとかそういう使い方でいいの?
まあ俺の場合消耗戦なのかスローなのか数字見ただけじゃわからないけど
予想ってそもそも色んな切り口から過去のレースを振り返ることから始まるんじゃないの?
ラップが優秀だからといって、次も同じように能力が発揮できる!と過信しすぎてはいけないというほどの意味
まあ調子とかもあるしな
恥を忍んで聞きたいんだけどそもそも優秀なラップってどこを見たらいいの?
普通に同条件のレース並べて数字が詰まっている部分に着目するとよいよ、まあ映像と合わせて見にゃならんが
その条件の平均が掴めれば、よくいう息が入った入らなかった、先行馬には厳しかった、後ろの馬は詰めるタイミングが無かった、等がほぼ説明つく
あとそのレースで持久力が問われたのか急加速力が問われたのか、とかも見えてくる
…のだが、
上にもある通り、これはあくまで結果整理のツールでしかない
始まる前にどんな資質が問われるレースになるのか、を読み切れたら誰も苦労しないw
展開予想なんて全馬の過去走入り3Fを眺めて考えるのも、この騎手とこの騎手が行くなら速くなりそう、も精度に差なんか出ないw
結局畜生と中卒が織り成す競走は、必ず皆が読みきれない事が起こるからギャンブルたり得ているのであって
こんな簡単なこともわからないのか
それくらいシンプルなら分かる
でも数字見てハイペースなのかスローペースだったのか判断が難しい
競馬場毎のコースも把握しないとな
例えば安田記念とマイルCSが直結しないのもコース形態の影響からレースラップの加速の仕方が全く違う
直線長いコースほど後半のラップが速くなるってこと?
マイルCSの京都1600は3コーナー前が上り坂だからそこでラップが落ちる
そんで下り坂からちょうど4Fの瞬発力勝負になるわけ
安田記念は全体的に流れたラップになる
直線が長いから後半が速くなるとも限らん
そこは逃げ馬がいるかどうかとかの問題ないもある
安田記念はちょい長めの距離走れる馬がいいっていうのはラップが関係してたのか
みたいに、ゴールに近付けば近付くほどタイムが早くなるのを加速ラップという
まあ小倉とか京都とか平坦な競馬場に出やすいかな
最後が急坂の中山・阪神・中京あたりで加速ラップが出たら要注目
普通、そこでは足が止まる
11.8-11.2-11.6
急坂のコースで上みたいに、L3よりもL1が早い場合も優秀
二頭ともG1勝ったね
コズミックフォースのプリンシパルは11.2-11.5-11.5だった
府中の良馬場G1は普通はそうよ
トップスピード持続力を競うコースだし
どういう使い方をしてる?
馬の適性条件を見極めるために使ってる
レースラップを当てることが大前提で、それすら当たらない人だと難しいとは思う
だよな、ありがとう
12.7 - 11.9 - 12.6 - 12.4 - 12.8 - 12.9 - 12.7 - 11.4 - 11.9 - 11.4 - 11.2 - 11.7
ちなみに東京芝2400のこのラップに関してはどう思う?
単なるよーいどん。
有酸素運動と無酸素運動である。
まず、500キロの動物が持つポテンシャルとして、12秒台走行は俺たちのマラソン速度と誤差である。スタートと同時にハナ馬がちょい無酸素でダッシュして悠々と走り、遠心力に任せて無酸素で走りきっただけである。
これでは馬が持つ最高速度からして後ろは届かないYO
内容は道中ドスローの上がり5Fだけの競馬
極端なドスローだから道中の馬群は団子状態が推測できる
また後半のラップの跳ね上がり具合から高速馬場と推測できる
展開はラスト6Fから5Fで12.7-114と急加速してるから逃げ馬は完全に潰れる
そして2番手以降の馬がこの急加速区間をそのままついていけば先行馬も苦しくなる
その場合は中段で脚を溜めた馬が直線差しきって勝つ流れ
このレースは秋に行われた六社ステークス
>>67さんの分析は素晴らしかった
グローブシアターがハナを主張し、そのまま隊列はすんなり決まってスローな流れに
二番手にマイネルカレッツァとムイトオブリガード、離れた三番手にマコトガラハッドら
人気の一頭ルックトゥワイスは後方から
残り1000m地点で外からネイチャーレットが上がってきて先頭のグローブシアターを突つくと、そこからペースアップ
67さんの言う通り、番手追走のマイネルカレッツァは最下位に沈み、超早仕掛けのネイチャーレット(藤田菜)はビリ二位
そして中団で脚を溜めていたルックトゥワイス、マコトガラハッドが猛追してきて前を走るグローブシアターを抜き去ってゴールイン
しかし普通と違う点はムイトオブリガードが二番手で先行し、ペースアップしたのにそのままぶっちぎって圧勝したことかな
グローブシアターもきつい展開でオープン馬ルックトゥワイスに一馬身差だから能力が高い
2Fで強いなら内枠、中山、中京とか
または仕掛け意識が遅れる雨馬場
トップスピードまでの速さ、質、長さを叩き込んでく感じだ
初心者こそこういう常識から入るとよいと思う
2Fで強いっていうのは動画で見て確認する感じ?3Fは載ってるけど2Fだけは見たことないし
末脚のピークがどのへんかはラップと映像を見る
レースラップと位置取りでもだいたいわかるけど
わかりやすく書くと11.0-11.5-12.0で番手押しきりなんてレースもあれば、
12.0-11.5-11.0で直線一気が決まるレースもある
グランアレグリアはアドマイヤマーズに完敗したように見えるけど
あれは2F10.9のイッツクールを追いかけたせいだから
もっと楽な流れなら変わってくる
これ
どこで調べても(無料)出てこない
ラップでは馬の強さを測ることは不可能だからあまり使えないよ
こういうラップだから強いではなく、求められる適性が異なるラップを、高いレベルでこなせる馬が強いと思ってる
26歩ずつ数えたらそれが個別ラップになる
レースラップを当てることと、馬がもつ能力を発揮できるかどうかも重要
ラップは予想ファクターの一つに過ぎない
デキどうこうの方が抽象的すぎる、結局そんなもん判別出来るわけがない
デキで馬は走らない
馬にもよるけど調教である程度分かる(気がする)
自信のあるレースしか買わないので、狙っていた馬が普段より動きが悪い時は買わない
着順悪いから人気も落ちて二度おいしい
直線追ってなかったらなおさら買い
天才的な視点だけど、出遅れは癖になるからなあ(笑)
アーモンドアイはラップの裏付けがあるから自信を持って買えた馬
マスターではないが秋華賞の上がり5Fのラップみたら余裕で買えた
これをJCのレーススレでレスしたら基地外扱いされたがな
アーモンドアイがスロー専みたいに言う人もいたからな
12.2 - 11.1 - 12.4 - 13.3 - 12.8 - 12.1 - 11.7 - 11.5
加速ラップ
で、この日はすごい重馬場で、この土日で一番早い上がりがアーモンドアイだった
そして実際のレースの動きはこれぞG1馬というような、ブエナビスタを彷彿とさせるキレを見せた
動き、上がり、ラップ、着差、どれをとってもG1級だと思ったし、実際桜花賞も本命にした
新馬戦
12.4 - 11.6 - 12.1 - 12.5 - 12.7 - 12.3 - 11.6 - 11.2
これを評価されての上位人気での圧勝やったんやろ
ラップ初心者やけど為になるで
北村が乗ってなければ1人気でも可笑しくなかったんやな
ノーザンファームのロードカナロア産駒で、外厩しがらき帰りだったのもあって人気してたんじゃない?
ヴァルディゼールは新馬戦で周りのメンツが弱いから評価できないって言ってる人と
加速ラップでこの馬は強いって言ってる人がいて後者を参考にした
逆にヴァルディゼールは消耗戦になったら危ないっていうのは当てはまる?
そもそも消耗戦に強い馬、上がり勝負に強い馬というのは存在しない
あるなら距離適性を間違えてた場合
ダービー卿チャレンジトロフィー
1着モーリス 1.32.2 33.0 角コーナー位置取り(14-15-13)
12.3 - 11.5 - 11.8 - 11.1 - 11.3 - 11.6 - 11.7 - 10.9
まさに化け物
この日すごい高速馬場じゃなかったっけ?
それで後ろから追い込んで勝つのはやばいよね、急坂で10.9とか異常だよ(笑)
この日は雨が降って後半に連れて時計掛かってたみたい
6R 3歳500万下 1600mの勝ち時計 1:34.5 34.6
ラップは詳しく分からないが凄いのは分かる
ラップ理論とかは馬の強さなどを測るバロメーターのひとつで、馬券としては展開などの方が重要だし傾かない方がいい
勝ったモーリスは別格としてこのラップで先行して踏ん張った馬もまた評価していいんだよな?ずっと11秒台で緩んでるとこないし
このレース先行して踏ん張った馬はいない
ウインマーレライ、アーデント、カオスモスなどまあ準オープンクラスの馬
マイルなら11秒台連続も珍しくはないよ
122が答えてくれてるようにこのレース先行馬は総崩れ
仮に先行馬が踏ん張ってたら価値はあると俺なら思うな
これはモーリスのラップじゃないし、先行争いが激しくてラストの坂道で前脚止まってるだけに思うんだが
モーリスは別格でその他追い込み勢は展開が恵まれたレースだと思う
俺もそう思うよ
そんなので当たるならAIの前のスパコンで当たりまくるからな。競馬は数学ではない。
利益がでないものを信じると思う?
少なくともラップを見ている人はそれなりの理由があるだろう
馬のキャラを把握できたら的中の近道になるかなとおれは思ってる
だから知ろうと思ったな
若駒は出走数が少ないので適性条件を判断しにくい
古馬だと美味しい穴馬がポンポン見つかるよ
その通り、走行距離で各馬のラップを割り戻してこそ意味がある。走行距離を測定するには馬にメーターをつけない限り不可能である、結論としてラップは馬群の位置を測る目安程度のモノ
稀にモーリスのような異次元ラップを叩き出す馬もいるが
https://smart.keibalab.jp/column/interview/1662/amp.html
低速から高速で走って、一杯一杯になったので低速に戻ります、という時の低速はすごく遅いんですよ。
スタートして全力で位置を取りに行っちゃったら、低速がとんでもなく遅くなるというのもよくあることです
道中のペースが遅い時のみ来る追込み馬エントシャイデンなんかがこんな感じ
https://db.sp.netkeiba.com/?pid=horse_detail&id=2015100635
この理論?のせいか知らんが引退直前は自分から仕掛けることなく
前が飛ばしすぎた時だけ差してくる漁夫の利騎乗しかできなくなってたな
素人が見るとエントシャイデンは調子が戻って好走しだしたと思うけどラップを使うとやっと能力発揮できるペースのレースに出れたと見れるわけね
ラップ理論ってかなり曖昧なんだよ
ハイペースだけど前が残ったケースとスローペースだけど後方勢で決まったケースとがあるだろ
単純にラップだけで見るんじゃなくて、ラップに対してどういう馬群だったのか、逃げ馬だけが離してたのか、馬群は一団だったのか、とかレース映像を見つつ、かつ馬場は軽かったのかとか考慮しないといけないわけ
だったら、結果だけ見て、前残りだったのに後方から一頭だけ差してきてるとかそういう大勢と逆の脚質だった馬に注視するだけで良いと思うよ
俺もこれでよく見てる
どの脚質に向く展開だったのか、その逆風でどれだけ抵抗できたか、それが大事
息入れたかったっても14秒前後連発しすぎはミスだろ
後ろの追い上げ楽にさせたデメリットのが大きかったんじゃないのあれ
距離に不安があればなおさら
さらに雨降ったりしたらどーにもならん
京都ですら内回りと外回りでは坂の高さや傾斜が違うし
阪神の直線が下り坂になってるのもほぼ知られてないし
とか動画でええやんとなるわな
モーリスもそうだけど
結局馬の能力とか拮抗していて
どこ通るかで着順は変わる訳だから
ラップだけガリガリ押し込んでも結果はでなさそう
ラップをベースにしないと予想を組み立てられない
というか馬券に不要な馬は出て来るので無駄な投資が減る利点がある
見るのはどの馬がベストパフォーマンスを再現できるかどうかだ
各レースの3ハロン上りタイムの横に載せれば、各馬のスタミナ能力の目安になる。
もうJraがやってなくて、競馬新聞・雑誌の出来ることはそのくらいしかない
のではないか?
スタミナ1番なのになんで脚余してんだよとか
下手なラップ予想あるある
=厳しい流れで先行勢が止まっただけの可能性が高いので、強いわけではなく展開がハマっただけ
スローペースで逃げ切り勝ち
=楽逃げなので強いわけではなく、展開がハマっただけ
ハイペースで逃げ切り勝ち
=息が入らない厳しい流れでも、止まらずに勝ったということなので「強い競馬」と言える
スローペースで差し追い込み勝ち
=楽逃げで前も止まらない展開の中、後方からケタ違いの脚で差し切るということなので「強い競馬」と言える。
政府系機関や有力シンクタンクのデータなら誰でも手に入るが、ラップ理論が独自の理論・数値を提供できるなら、特許か何かを申請すれば良いぐらい価値あるかも。
展開や、流れ合いませんでしたで終わるんだぜ。
無駄や無駄。殺意抱くわ。
でもまぁ競馬は知れて楽しめるし、馬券度外視ならラップ勉強するのはいいと思うぜ。
ほとんどのコースで追い風向かい風受けるわけで、チャリ走したらかなり時計変デカいの分かる
コーラルステークスOP
阪神ダート1400重馬場
12.0 - 10.8 - 11.1 - 11.7 - 11.6 - 12.4 - 12.8
スターリングローズの位置取り(3-2)
欅ステークスOP
東京ダート1400良馬場
12.3 - 10.6 - 11.4 - 11.8 - 11.7 - 12.0 - 12.4
スターリングローズの位置取り(2-2)
プロキオンステークスG3
阪神ダート1400良馬場
12.6 - 11.0 - 11.4 - 11.9 - 11.7 - 12.0 - 12.3
スターリングローズの位置取り(2-2)
シリウスステークスG3
阪神ダート1400やや重
12.2 - 10.5 - 11.3 - 11.5 - 11.4 - 12.3 - 13.2
スターリングローズの位置取り(4-3)
58キロの超トップハンデ
プロキオンステークスG3
阪神ダート1400良馬場
12.0 - 10.3 - 11.1 - 12.1 - 12.3 - 12.5 - 12.7
スターリングローズの位置取り(5-4)
59キロ背負って勝った
去年はのん子が夢を叶える為にバカレースが続いたりもしたがw
調教も坂路は正確だけどコースはストップウォッチだし
あんま当てになるとは思えん