RSS Blogroll

距離 騎手

小崎騎手、根幹距離と非根幹距離の違いを熱弁「ジョッキーでも知らない人が多い」

1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:45:33.20 ID:yNTfzu910

2: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:45:50.37 ID:yNTfzu910
 今夏の小倉競馬で取材中、気になるフレーズが耳に残った。「この馬は“非根幹(ひこんかん)距離”が合うタイプだと思います」。声の主は小崎綾也騎手(30)=栗東・フリー。最低11番人気(99・5倍)のグランアルティスタで制した、5日の小倉11RマレーシアC(芝1800メートル)のレース後コメントだ。今まで関係者の口からそのワードを聞くことがなかったので、どこか新鮮さを感じ、少し深掘りさせてもらった。

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:46:17.96 ID:yNTfzu910
 では、根幹距離と非根幹距離はどう違うのか。聞くと「例えば千八と二千では全然違います。一緒にしてはいけないと思っていますよ」ときっぱり。たった200メートルだが、その差異はとりわけ札幌、函館、福島、小倉での小回りコースで顕著に表れるという。「小回りはどんなコースでも、千八なら先行馬の方がいい成績を残しやすい。ただ、それが二千の小回りだと差し優勢になるんです。特に福島がそうですね。問われる能力が変わってきます」。非根幹距離の1800メートル戦では前めから粘り込む持続力、根幹距離の2000メートル戦では切れ味が優勢になるそうだ。

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:46:58.38 ID:srHESeDX0
お金払って亀谷サロンに入ってそう🤣

10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:49:17.95 ID:MaNc0sOp0
深く考えている人もいるけど
プロ目線ではわりとどうでもいいってことか

11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:51:58.49 ID:w25YFQg20
根幹距離が得意、なんて馬は存在しない
1400mに強い馬が1800mでも強いなんてことはない
2200mで強い馬が2000mで弱いなんてこともない
ただ単に「その距離が得意」ってだけ

12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:52:07.85 ID:zbu8Gv0Z0
もう30歳な事にびっくり
普通に若手かと思ってたわ

13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:53:06.53 ID:ZjLqCscq0
先生、2410mのドバイシーマは根幹距離に入りますかぁ?

14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:54:41.84 ID:dd9TMs7s0
こんなこと言ってるから成績が良くないんだな

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:55:47.42 ID:DGIdoxiH0
非根幹だけ強い馬がいるのは根幹距離はもっと強い馬がいてそれに負けるからって理由だったわ

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:56:20.41 ID:Sh1sU/mK0
根幹非根幹気にしてんの亀谷ぐらいでしょ

17: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:56:27.74 ID:3fNULC9f0
俺らかよ

19: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:58:28.70 ID:DUfGAVQ+0
真面目に言ってるのは亀谷敬正ぐらいしか知らない
亀谷自体が超四駆だし
ほとんどの人はウイニングポストで馬がの強さ表現する特徴としか認識してない

45: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:27:51.02 ID:WyHZQ+vj0
>>19
コースの鬼とかでも書いてなかった?
基本的に根幹距離をメインにコースが作られるからレースの流れもそうなりやすいって話よ

20: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:58:50.35 ID:tzkV8Fnp0
根幹距離のためにコース設計されてるから非根幹だと紛れやすくなる

21: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 11:59:23.51 ID:YCXtZd2x0
それが1番ただしいかもね
正統派の厩舎やそのクラスで能力の高い馬は16002000を選択することが多いから

22: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:00:34.41 ID:dd9TMs7s0
小回りや坂とか競馬場の違い、開幕週や雨とか馬場の違い、単純にペースの違い
そもそもその距離が得意、とかはあるが、全部関係なく1400、1800、2200がリンクしてるって中々の暴論

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:02:32.90 ID:Ua/jFWiw0
ウマ娘ユーザーなら常識

25: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:10:33.61 ID:T3+MKVQ30
馬によってたまたま偏りがあるだけで全く関係ない
そもそも1200だから1600だからといってピッタリその距離を走ってる訳じゃないのに

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:11:46.15 ID:3PnxiNvo0
1コーナーまでの距離で分類すればいいよ

28: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:13:12.02 ID:XJwimQ7M0
福永も使ってたからそんなことないだろ

30: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:15:12.31 ID:3uOXvqca0
距離よりコース形態が重要だろうな

31: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:19:30.15 ID:J0iwlgMD0
根幹コースと非根幹コースでええわ

32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:19:43.94 ID:F+6/MiSw0
200m長いのを気にしてるだけじゃねーか
所詮こんなものか

34: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:21:32.01 ID:J0iwlgMD0
札幌函館福島中山小倉の1800は非根幹っぽいけど阪神京都の1800は根幹っぽい

37: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:24:03.03 ID:1lVEN8il0
オカルトチック
こんなのこそ統計データ出しやすい部類なんじゃないのか?

38: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:24:15.15 ID:TufMXKMY0
根幹距離で大レースやる設計になってるから非根幹距離だとコースにクセが出やすい

40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:24:33.47 ID:aYeFtDbk0
日本には芝1400m、1800mのG1がないから、スペシャリストが育ちやすい環境
2200mの場合は京都と阪神を同じにするのは無理がある。

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:25:10.33 ID:kRUM75470
要は見栄えの良い距離かそうでないかということ
根幹距離で強いだの非根幹距離で強いだのは完全なオカルト

42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:25:39.39 ID:AebXlLXX0
距離短くてスタート後にコーナー迎えるほど粘りやすいなんてのは当たり前
それをわざわざ非根幹とか言うから中2っぽくなってしまう
本人は真面目なんだろうけど

43: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:26:11.93 ID:fYo6ZtYd0
スタートの位置ですぐ坂とかコーナーとかバラバラだし距離が得意とか単純なもんじゃないと思う

46: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:27:55.48 ID:YR6TYQ0S0
知ってることが結果に繋がってないやん(´・ω・`)
世の中全てが結果や

47: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:28:19.15 ID:J0iwlgMD0
2000や2400からスタート位置を200m前にしただけの副産物的コースはそら非根幹だわな
番組がそれを物語っている

48: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:28:24.87 ID:AebXlLXX0
血統の系統みたいなもんで
凄く大雑把に分類したのが根幹と非根幹
それをもっともらしく語っちゃダメだよ

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:28:25.34 ID:B+Oyo4gD0
福永さんの馬によく乗ってるイメージあるし色々教えてもらってんのかな

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:28:34.36 ID:97itMApH0
マツリダゴッホ

52: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:30:22.66 ID:Y7izXLoa0
合ってるかどうかは置いておいて
考えて乗ってるのは評価したい
ただ馬に任せて回ってきましたじゃオモリにしかならん

53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:30:42.54 ID:xuQC+RWQ0
根幹距離をベースに設計した競馬場が多いから
非根幹距離はトリッキーなコースになりやすい

54: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:30:42.75 ID:n/W2EgsW0
これ言い出したのMの法則の今井さんだったけ?

55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:31:02.25 ID:trZVih3B0
騎手がオカルト信じたら終わりだろw

57: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:31:51.83 ID:uDc5bezC0
東スポがホープフルより出世レースなように、あんま関係無い

58: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:32:01.13 ID:c/lZeMWg0
距離そのものはほとんど関係ないだろ
極論だけど直線競馬を想定すればそれは明らか
コースのとり方は関係あると思う

59: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:32:20.39 ID:J0iwlgMD0
>「仲のいいジョッキーも僕のコメントを見て『あれ何?』って。ジョッキーでも知らないという人も多いみたいですね」

これどういう気分で言ってるんだろ

60: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/07/29(火) 12:33:34.98 ID:n5yYWH3s0
2000をチャンピオンコースに設計した競馬場で1800だとコーナーまでの距離が短かくてすぐ息が入るという話だろ。
根幹、非根幹というワードもおかしくはない。

63: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:35:01.51 ID:Q4+dnMuj0
>>60
距離、コースの区分としては根幹、非根幹を分けるのはおかしくないがそれで馬の能力が変わるわけじゃないからな

65: 警備員[Lv.5][新芽] 2025/07/29(火) 12:36:43.97 ID:n5yYWH3s0
>>63
得意不得意はあってもおかしくないかと

61: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:33:58.71 ID:eeIo5GIQ0
2000で強い馬は1800でも強いし1800で強い馬は2000でも強い
1800がギリな馬もいるがそういう馬は1600で強い

67: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:37:52.49 ID:8omBmK5n0
統計取ったわけじゃないが、1600とか2000より1800でデビューした馬達のが強そう

69: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:38:38.80 ID:S25U9Xt30
根幹が得意、非根幹が得意なんてのはないな
2400強くて2200弱いなんてあるわけないんだし

73: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:44:12.15 ID:f/xBmA/x0
>>69
得意不得意はあるだろ
コースの使い方違うんだから
例外的に強い馬は別の話たけど

70: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:39:01.86 ID:jFbeKABJ0
根幹距離→400で割れる
非根幹距離→400で割れない
競馬場によって違うのにこの呼び方に意味ある?

72: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:42:50.60 ID:WyHZQ+vj0
>>70
コースの鬼読めよw
根幹距離をメインにコースが設計されてるんだからその違うってのはランダムではなく人為的なものだ

77: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:51:16.62 ID:wfXK7XJy0
短距離は忙しすぎる、マイルは遅すぎるって馬はいるよな
気性のせいだが

78: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:52:56.34 ID:ftXukGCv0
外回りコースができて根幹距離の概念は変わった

81: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:57:01.81 ID:BCqv17lh0
競馬の施行体系から見て根幹とそうでないというのは構わんけど馬の能力を語る上で根幹距離(とされる距離)が得意な馬の方が強いなんてことはない

83: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 12:58:23.48 ID:tfGf8CtQ0
本番がいわゆる根幹距離多いから前哨戦も有力馬は根幹距離のとこを選ぶか、近年は直行が多い
なので非根幹距離の前哨戦は手薄になりやすいから本番勝てないけどソコソコ強い馬は非根幹距離巧者みたいな扱い

87: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 13:12:27.43 ID:xDi8mw4G0
バラゲーやサンカルロは?

88: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 13:19:18.92 ID:pHfhWicK0
タバルの勝った重賞なんかそう
スタートしてからコーナーまでの長いレースばかり
まあ日経新春杯は包まれるのを避けて出していった浜中のせいw

90: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 13:28:39.55 ID:dG5KFqXs0
クイーンズリングも距離関係なく根幹距離は大したことなくて非根幹距離はやけに強かったよな

96: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 13:36:41.53 ID:bwrz8YM00
けっきょくコース形態が重要なんじゃね非根幹ってだいたい小回り内回りだし

98: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2025/07/29(火) 13:38:09.05 ID:U0n5Z1BO0
1400m限定でめっちゃ強い馬いるよな

引用元:小崎騎手、根幹距離と非根幹距離の違いを熱弁「ジョッキーでも知らない人が多い」

RSS Blogroll

-距離, 騎手
-