1: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:07:00.69 ID:sVU1LIdV0
 オグリキャップとかが今走ったら三勝クラスとか言う奴いるけど全然そうとは思えんのやが
4: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:10:00.84 ID:XzmyjqSL0
 今の馬の強さは後天的要因のがかなりでかいだろうなとは思う
6: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:11:29.49 ID:sG8PaZYz0
 他のスポーツと同じ単純に数字を競うなら速いただ強さと言うなら必ずしもそうじゃない
7: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:13:20.21 
 オグリキャップは今でも絶対G1勝てると思うわ
8: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:14:37.01 ID:RctZeCrl0
 JRAの研究所の本に馬場の影響無視しても年々馬の走力は向上してるってグラフあった 
けどオグリみたいな最強格の馬の強さはそんな変わってねーんじゃないかなと勝手に思ってる
けどオグリみたいな最強格の馬の強さはそんな変わってねーんじゃないかなと勝手に思ってる
13: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:19:24.02 ID:dfshcGY70
 >>8 
根拠は何って?
根拠は何って?
 陸上で言うなら 
 高速コースを高速シューズはいて遅いペースで昔と大差ないタイムしか出せない 
 みたいなのが今で 
 何が向上してるんだ? 
 馬場とかハードは劇的に向上してるけどな
71: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:40:29.18 ID:RctZeCrl0
 >>13 
これがそのページ どう言う補正方法をしたのかは書いてなかった
競走馬は人間と違って優れた競争能力を持ったものを選択的に交配してるから、タイムが縮むこと自体は自然じゃないか
調教方法とか餌、サプリメントなども当然影響するだろうけど
https://i.imgur.com/2Cs5BFI.jpeg
これがそのページ どう言う補正方法をしたのかは書いてなかった
競走馬は人間と違って優れた競争能力を持ったものを選択的に交配してるから、タイムが縮むこと自体は自然じゃないか
調教方法とか餌、サプリメントなども当然影響するだろうけど
https://i.imgur.com/2Cs5BFI.jpeg
10: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:17:50.91 ID:4rNEEOvW0
 昔の馬が今走っても勝てないけど、今の馬が昔に走っても勝てないよ
11: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:18:59.03 ID:warYaLYx0
 昔の馬って今より多頭数で馬場も良くないから荒れた内避けてえらい外走ったりして距離ロスもすごくてタフな競馬してたよな
16: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:21:31.82 ID:KUsnJp7K0
 ナリタトップロードの阪神タイムがアスクに抜かれるまで 
レコードだったんだから
ある程度強い馬は現代でも通用すると思う
レコードだったんだから
ある程度強い馬は現代でも通用すると思う
17: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:22:37.94 ID:BY3yyFqN0
 サンデーサイレンス以前と以後ではスマホがあるかないか位違う
18: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:23:57.27 ID:dM58fWTa0
 昔と言っても60,70,80,90年代で違うから 
そこもわけないと
そこもわけないと
20: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:24:46.41 ID:7j0O/g5g0
 昔の一流馬を生まれた直後に現代に連れてきて育成・調教したら今の馬と渡り合えるか、今の馬より強いかもしれない 
人間のスポーツ選手と同じで、餌や管理法や調教方法や騎乗技術が進歩しているはずだから
成長した状態のをいきなり現代に持ってきても今の馬の方が強いかもしれない
人間のスポーツ選手と同じで、餌や管理法や調教方法や騎乗技術が進歩しているはずだから
成長した状態のをいきなり現代に持ってきても今の馬の方が強いかもしれない
ただそもそも論として馬場が全然違うという問題もある
21: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:24:52.54 ID:wFAqbFIe0
 今の馬上と育成技術でマルゼンスキーがどこまでやれるのかは興味ある
33: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:33:46.96 ID:dfshcGY70
 >>21 
今の技術って早熟馬をさらに早くデビューさせる技術だけ
今の技術って早熟馬をさらに早くデビューさせる技術だけ
結局、古馬になったら昔の鍛え方で成長力高い昔の馬のが強いんだよな
53: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:01:30.60 ID:8n2HuJzd0
 90年代から進歩してないからな 
凱旋門賞に至っては悪化してるっていうね
>>33に概ね同意
凱旋門賞に至っては悪化してるっていうね
>>33に概ね同意
23: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:26:21.62 ID:z9cxkUqB0
 普通に考えて今主流のサンデー系、ミスプロ系じゃないと無理かと 
ノーザンダンサー系も上振れたような化け物は余裕で通用すると思うけど
ノーザンダンサー系も上振れたような化け物は余裕で通用すると思うけど
24: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:27:19.95 ID:dM58fWTa0
 サンデーサイレンスは偉大だが子、孫とどんどんショボくなってるからな 
また次の大種牡馬を見つけないといけないがそうそう上手くいかない
また次の大種牡馬を見つけないといけないがそうそう上手くいかない
25: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:28:36.64 ID:1fyyavrE0
 馬場の相性があるから昔の馬が走れるかは微妙かも 
ただ、今の馬場と相性の良さそうなテスコボーイ系がどこまでやれたか気になる
ただ、今の馬場と相性の良さそうなテスコボーイ系がどこまでやれたか気になる
28: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:30:53.50 ID:qPeFoU4K0
 個体として飛び抜けて優秀なのはいるだろうが適当に100頭ぐらい選んで走らせたら今の馬がほぼ上位独占するよ
32: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:33:42.40 ID:GHzM2lqn0
 高速化した今の馬場では今の馬のほうが強い
41: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:40:24.67 ID:oUFsc4mb0
 少なくとも昔の馬が春天を3分13秒台で回って来れるとはとても思えない 
メジロマックイーンとかライスシャワーあとか
メジロマックイーンとかライスシャワーあとか
43: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:42:25.20 
 野球のピチャーと一緒よ 
昔は、プロ野球でスピードガンで140kmくらい投げてたら速球派、剛腕投手って言われてたが
今の時代、甲子園の1回戦で負けるくらいの子でも普通に140くらい投げるからなw
時代の変化とはそう言う事だ
昔は、プロ野球でスピードガンで140kmくらい投げてたら速球派、剛腕投手って言われてたが
今の時代、甲子園の1回戦で負けるくらいの子でも普通に140くらい投げるからなw
時代の変化とはそう言う事だ
47: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:50:30.60 ID:dfshcGY70
 >>43 
計測方法や場所、スピードガンの性能が違うのにいまだにそんなこといってるの?
沢村栄治の数少ない映像資料解析しただけで160キロ投げていたと解析されてるのに
計測方法や場所、スピードガンの性能が違うのにいまだにそんなこといってるの?
沢村栄治の数少ない映像資料解析しただけで160キロ投げていたと解析されてるのに
95: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:03:21.70 ID:c/20o0t30
100: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:16:02.65 ID:y2Zg5OMQ0
 >>95 
ここ10年では上がったのかもしれないが、日本人の平均運動能力が一番高かった30年40年前まで遡るとわからないよね
そもそも、その時代って投手も完投を最初から念頭においての投球だから
100球投げれれば良いよとは違うから
ここ10年では上がったのかもしれないが、日本人の平均運動能力が一番高かった30年40年前まで遡るとわからないよね
そもそも、その時代って投手も完投を最初から念頭においての投球だから
100球投げれれば良いよとは違うから
107: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:29:12.97 ID:PwvPSF2d0
 >>95 
これこそ科学的なトレーニングの賜物やわな
球速に特化したトレーニングで得たもの
ではその球速をどのくらい維持出来るのか
それで試合に勝てるのかとなると話は別物になる
これこそ科学的なトレーニングの賜物やわな
球速に特化したトレーニングで得たもの
ではその球速をどのくらい維持出来るのか
それで試合に勝てるのかとなると話は別物になる
44: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:43:45.92 ID:v28g66K/0
 将棋は今強い奴が史上最強らしいが競走馬はどうなんだろうね
64: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:16:37.53 ID:VEW9ngVR0
 >>44 
打ち筋を対策して年々進化してる将棋は最新の最強棋士が史上最強なのが当たり前
囲碁はそうでも無く大昔の本因坊秀策が史上最強って言われてるけどね
打ち筋を対策して年々進化してる将棋は最新の最強棋士が史上最強なのが当たり前
囲碁はそうでも無く大昔の本因坊秀策が史上最強って言われてるけどね
46: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:49:04.83 ID:cHAz3MRr0
 でも有馬記念の時計って昔とほとんど変わらないな
50: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:51:17.76 ID:dfshcGY70
 >>46 
馬場は今のが全然良くて時計でるけどね
馬場は今のが全然良くて時計でるけどね
52: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 20:55:15.64 ID:GHzM2lqn0
 まあ馬場によってタイムが変わるのは事実 
ダービーで2分21秒9で走ったドウデュースも凱旋門じゃ2分44秒
全くの別物
ダービーで2分21秒9で走ったドウデュースも凱旋門じゃ2分44秒
全くの別物
54: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:02:34.39 ID:rmGAIBg60
 今日の俺は明日の俺より強い 
50超えてから日々劣化していくのを感じる
50超えてから日々劣化していくのを感じる
56: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:03:36.45 ID:HG0aQXjU0
 今の馬は30年前の馬場走らせたらへこたれそうだよな 
それでも今の馬が勝つとは思うけど圧勝ではなさそう
それでも今の馬が勝つとは思うけど圧勝ではなさそう
57: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:04:41.37 ID:HG0aQXjU0
 つまり 
今の馬場で対決させたら今の馬の圧勝
昔の馬場で対決させたら今の馬の辛勝
今の馬場で対決させたら今の馬の圧勝
昔の馬場で対決させたら今の馬の辛勝
って感じ
58: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:06:09.91 ID:ksLRrgP10
 A氏 オグリキャップは今ならオープン戦も勝てないよ 
B氏 魔法の力でオグリキャップ復活させました、天皇賞秋に出します、もしオグリキャップが勝ったらA氏の目玉二つもらいます
A氏 ばかじゃねえの?そんなの知るかよwwwww
B氏 魔法の力でオグリキャップ復活させました、天皇賞秋に出します、もしオグリキャップが勝ったらA氏の目玉二つもらいます
A氏 ばかじゃねえの?そんなの知るかよwwwww
59: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:06:39.98 ID:991F220m0
 カルストンライトオより早く走ってから言ってくれ
60: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:08:14.24 ID:W6m2ISnN0
 昔の馬は今の馬より根性は凄そう
66: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:21:59.62 ID:4D8MUWqQ0
 最も進化したのはサプリメント
69: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:28:53.03 ID:Yir8ei+q0
 なってると思うよ。 
筋肉量が全然違うじゃん。
オグリキャップの貧相な馬体だと
今だと条件戦も勝ち抜けないとまじで思ってる。
筋肉量が全然違うじゃん。
オグリキャップの貧相な馬体だと
今だと条件戦も勝ち抜けないとまじで思ってる。
72: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 21:41:44.56 ID:rSRqcJ0V0
 でも実際オグリキャップが条件戦出てきたら絶対1番人気になるよね
74: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:06:25.50 
 数十年そこらじゃ生物の身体能力は変わらんぞ
75: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:10:08.18 ID:X8qFGOzi0
 ぶっちゃけ昔よりも軟弱よ人間だってそうだもの
77: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:23:02.68 ID:y2Zg5OMQ0
 >>75 
人間の体格、身体能力は80、90年代がピークだね
そこから劣化したのが今
人間の体格、身体能力は80、90年代がピークだね
そこから劣化したのが今
79: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:31:00.57 ID:bv3l3pfF0
 どれもこれも大した変わらないだろ
大谷翔平や白鵬とか引っ張り出すとそれはそのカテゴリーの歴史的人物だから当然凄いわけで、江戸時代にでも遡らない限り大した変わらないだろ。道具や環境が記録出してくれるだけ
82: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:38:42.53 ID:y2Zg5OMQ0
 >>79 
白鵬より千代の富士のが強いと思う
秋山幸二が二刀流やったら、大谷より上の内容だったかもね
白鵬より千代の富士のが強いと思う
秋山幸二が二刀流やったら、大谷より上の内容だったかもね
155: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/02(金) 01:39:59.01 ID:O0hIkTwb0
 >>82 
記録は白鵬が塗り替えてるけど4大関4横綱がいた千代の富士のほうがレベル高いがな
記録は白鵬が塗り替えてるけど4大関4横綱がいた千代の富士のほうがレベル高いがな
90: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:56:31.81 ID:Uaf5z3W20
 当時の育成のままそっくりそのまま持ってきたら通用しない ってのは分からんでもないが 
生物学的に進化してるってのは分からん
実際たかだか3代4代交配しただけで進歩するか?
生物学的に進化してるってのは分からん
実際たかだか3代4代交配しただけで進歩するか?
91: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 22:57:24.77 ID:OdSbAdcS0
 2001年と2011年で明らかに馬場が変わったよな
 上がり33.9秒以下の勝ち馬数 
 2012年:336 
 2011年:271 
 2010年:234 
 2009年:197 
 2008年:180 
 2007年:158 
 2006年:140 
 2005年:157 
 2004年:137 
 2003年:116 
 2002年:_89 
 2001年:_80 
 2000年:_25 
 1999年:_16 
 1998年:_18 
 1997年:_21 
 1996年:_17 
 1995年:_11 
 1994年:__9 
 1993年:__4 
 1992年:__1 
 1991年:__2 
 1990年:__4 
 1989年:__0 
 1988年:__1 
 1987年:__0
185: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/02(金) 05:44:46.33 ID:gCxsN0zb0
 >>91 
01有馬で高速馬場うんこスローでオペが惨敗したのが象徴的だったよな
01有馬で高速馬場うんこスローでオペが惨敗したのが象徴的だったよな
103: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:24:55.18 ID:j0073aHB0
 血統の歴史から分かることは多様性があるときはトップが高く、平均は低い 
大種牡馬の血統だらけになると平均は高いが、トップは低い
大種牡馬ってのは高アベレージ力でなるものだからこれは仕方ない
その分1発型がいなくなるからトップが低くなるというわけ
大種牡馬の血統だらけになると平均は高いが、トップは低い
大種牡馬ってのは高アベレージ力でなるものだからこれは仕方ない
その分1発型がいなくなるからトップが低くなるというわけ
112: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:40:48.07 ID:VqBIitLd0
 >>103 
全体のレベルが上がってるのを否定したら血統重視の交配を否定してることになるぞ
全体のレベルが上がってるのを否定したら血統重視の交配を否定してることになるぞ
117: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:44:44.34 ID:j0073aHB0
 >>112 
種付頭数制限してれば緩やかなレベルアップしてたと思うよ
300頭近く種付けして、同系の種牡馬含めたら合わせて何頭になるよって現状じゃかなりトップレベルを下げる弊害になっている
種付頭数制限してれば緩やかなレベルアップしてたと思うよ
300頭近く種付けして、同系の種牡馬含めたら合わせて何頭になるよって現状じゃかなりトップレベルを下げる弊害になっている
119: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/01(木) 23:46:28.43 ID:y2Zg5OMQ0
 >>112 
血統重視は強い弱いより
売れるか売れないがだから
血統重視は強い弱いより
売れるか売れないがだから
141: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/02(金) 00:49:08.15 ID:nnsN0f2J0
 そもそも59背負って京都2400m2:22.7で走れるメジロマックイーンとか現代で通用しないわけない 
どんな馬も高速馬場なら高速馬場なりに走るのが当たり前
アーモンドアイが東京2400レコードでもたいしたことないのは単に馬場が早すぎるだけだから
歴代で見ると特別強いわけじゃない
どんな馬も高速馬場なら高速馬場なりに走るのが当たり前
アーモンドアイが東京2400レコードでもたいしたことないのは単に馬場が早すぎるだけだから
歴代で見ると特別強いわけじゃない
142: 名無しさん@実況で競馬板アウト  2023/06/02(金) 00:53:06.42 ID:lm1LAM280
 オグリは1600~2000なら今でも余裕で通用するだろ